「人類全体の危機」
明るいニュースと暗いニュースが入り混じった日は
珍しいかもしれません(汗):
クライシス:
「人類全体の危機」 WHO、新型インフル警戒「5」
新型インフルエンザの感染拡大を受け、世界保健機関(WHO)は29日夜(日本時間30日未明)、警戒水準(フェーズ)を初めて「5」に引き上げた。世界的大流行(パンデミック)を示す最悪の「6」の一歩手前のレベル。マーガレット・チャン事務局長は緊急記者会見で「パンデミックが差し迫っている。人類全体の深刻な危機」と警告した。
クライスラー:
米大統領、クライスラーの破産申請を発表予定=報道
ブルームバーグが29日報じたところによると、オバマ米大統領は30日にクライスラーの連邦破産法11条の適用申請を発表する見通し。
パニック:
『メキシコ以上の騒ぎ』 防護服の検疫官 大勢の報道陣 物々しさ 驚く到着客
世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒水準(フェーズ)を「4」に引き上げ、メキシコから二便が到着した二十九日、成田空港は厳しい検疫体制が敷かれ物々しい雰囲気に包まれた。ゴーグルとマスクを着用した防護服姿の検疫官から検査を受け、大勢の報道陣に囲まれた到着客は「日本で発生したみたい」と驚いていた。
エジプトが国内すべての豚処分へ、FAOは再考促す
エジプト政府は29日、新型インフルエンザの被害が世界的に拡大していることを受け、国内で飼育されている豚30万─40万頭すべてを殺処分にすることを決めた。
これに対し、国連食糧農業機関(FAO)は、「間違った判断」と再考を促している。
好材料:
日本経済、09年度後半以降に成長率持ち直し=日銀総裁
日銀の白川方明総裁は30日、金融政策決定会合後に記者会見し、日本経済について、2009年度後半以降、成長率が緩やかに持ち直していくとの見通しを示した。
日経平均が大幅反発、海外・個人投資家の買いが活発に
東京株式市場で日経平均株価は大幅反発。300円を超す上昇幅となり、8800円台で大引けた。米株高や円安、3月の国内鉱工業生産の上振れを背景に海外投資家の買い戻しや個人投資家の物色のほか、月末のドレッシング買いも指数を押し上げた。
今日は月末ですね。
5月からどうする!?
選択肢:
(1)マスクを買う
(2)株を買う
(3)防空壕を掘る
(^^;)
GWは畑で
こんな場合の良く晴れたGWの一日を有意義に過ごすには、
やはり畑に限ります。(笑^^;)
ということで、今日は畑およびその周辺の手入れをしてきました。(^^)
この間、無念にも乗っ取られた我がスペースには、
ジャガイモがしっかり出ています。

嬉しいですがなんか複雑な気持ち。。(^^;)
それに、この逆U字に植えてある支柱が。。
植えた場所のマーカ以外の他意はないのでしょうが、
私には、入るなという印に見えてしまうのです。(^^;)
まあしょうがないので、いろいろと世話をしてやり、
収穫の時に相応の配分を主張できるように頑張ります。(笑)
畑のそばは竹やぶになっているので、
たけのこもゲットしました。♪
地獄のbootcamp
といっても、入隊して錬兵係下士官に
鍛えあげられたわけではもちろん、ありません。(^^;)
例のMac miniです。bootcamp経由でWindowsを
入れようとしたのですが、一瞬、地獄を見ました。。(汗)
Windowsインストールのやり方自体はとっても簡単なようで、
http://allabout.co.jp/gm/gc/1342/
の説明の通りに行い、インストールディスクを
入れるところまでいきました。
ところで、上記URLの説明に、用意するWindowsのインストールCDは、
「アップグレード版ではない」もの、と書いてあります。
しかし、私はWindowsは3.1から使ってきましたので、
XPはアップグレード版しか持っていません。
少し気になりましたが、Windows2000のディスクもあることですし、
アップグレード版が使えないというのはおかしいので、
何かの間違えだと思って続行することにしました。
ところが、それがもとでとんでもない目に遭うことになるのです・・・。
Windows用のパーティーションを設定し、
ディスクを入れて再起動すると、CDからブートし、
見慣れたWindowsのセットアップ画面が。
やったー楽勝じゃん。
そう思った私はさくさく進んでいきました。
アップグレード版なので当然、
アップグレード元のCDを要求してきます。
これは通常、一旦CDを取り出して入れ替え、
確認してもらうだけの事です。
しかし、その画面になってから初めて、
私はあることに気が付きました。。
Mac miniには「イジェクトボタン」が無いのです!(TT)
セットアップ画面内には、取り出す指令を送るようなボタンはないため、
イジェクトボタンがなければ、CDを取り出すことは出来ません。
そして、それができなければ、次に進むことは出来ません。
ああ、アップグレード版では駄目な理由はこれだったのか。。。
まるで冗談みたいな問題です。
このためにWindowsのフルパッケージを買わなければならないのか。。
私は途方に暮れましたが仕方ありません。
とりあえず今回のセットアップは中止することにしました。
ところが。。。悪夢はまだ続いていました。
セットアップを中止して再起動すると、
またCDから同じセットアップがブートします。
そうです、CDを取り出せなくなったのです!!!
これでは通常のMac OSも起動しません。
なんてこった。。。
まさかこんなことで新調のマックが使えなくなるとは。。。
最悪、サポートに出すことも脳裏に浮かびました。
しかし、「Macに入れたWindowsインストールCD(アップグレード版)が
取り出せなくなったんです」、なんて、なんか気が引けます。(^^;)
大慌てでネットを探し回り、ようやく左マウスボタンを押しながら
起動すればイジェクトされることが分かり、なんとか解決。
しかしなあ。。。どこかにイジェクトボタンくらい
あってくれても良いと思うのだけどなあ。。。
以上、相変わらずのMac初心者ぶりですが、
同じ轍を踏む方が増えないように書きました。(^^;)
今週の経済
(既に突入されている方もおられるかもしれませんが)
今週の経済はどう動くのでしょうね。。
私的には、以下の3つがキーワードになるような気がします。。
・豚インフル
なんとなく収束できそうな感じもしますが、全然油断はできません。。
なんとか抑えて欲しいものですね。
・米自動車
GMとクライスラーはどうなるのでしょう??
・円高
上記2つの懸念もあってか、なんか円高進んでいますね。。
海外旅行には良いかもしれませんが。。。
もっとも、半年で1ドル130円もと主張されている方がおられてビックリです。
経済アナリストとかだったら、主張するにしても、
わりと慎重な物言いが好まれる難しい局面だけに、
内容には賛同は出来ないものの、こういう豪快な発言はある意味痛快ですね。(^^)
その上もし予想が当たったら。。。感服ですね。。。
Macのその後
先日買ったMac mini、なかなか良い感じです!
Macの良いところは、なんといっても、デザインとインターフェイスに加え、
付属アプリの豊富さと、それらの気合の入り方ですね!
OS、ブラウザ、メールソフト、マルチメディア関係。。
どれも機能的に十分なのはもちろん、アップル一流の、
よく考え抜かれたインターフェイスが楽しませてくれます。(^^)
それに比べると・・・今でこそ多少良くなっているとはいえ、
我が古巣のWindows君に付属のソフトは、
残念ながらかなり貧弱な感があります。。(TT)
「IE」「WMP」「Windowsムービーメーカ」は
恐らく戦略的なものが絡むせいか、まあまあなのですが、
「ペイント」・「メモ帳」・「ワードパッド」
この「バンドル三兄弟」のパワーは圧倒的です(^^;)。
ただ今、Macで困っていることが2つあります。。
1つ目は、Windows用のキーボードをうまく認識してくれてないようなのです。。
WindowsキーってMacだとアップルキーになるんですよね。
割り当てられていないような。。それに日本語入力キーも働かないし。。
環境設定すると、
「お前のキーボードなぞ認識できないので、
左右シフトキーの隣を押せ」
とかいうようなことをいってきます。。
シフトキーの隣。それはうちのキーボードでは、
「Z」キーと「ろ」があるキーです。(普通ですよね?)
本当にそんなキーを教えて欲しいのかな。
でもまあ、いわれるままにそうすると、「認識できた」とかいうのですが、
症状は相変わらず。そこで再度環境設定すると、
「お前のキーボードなぞ認識できないので、
左右シフトキーの隣を押せ」
・・・これはおとなしくMacのキーボードを買えということなのか。。。
2つめは・・・Windowsでブートさせる方法がまだわからないこと。(おい笑)
これはbootcampがどうこうとかとのことでしたが。。そのうち調べます。(^^;)
豚インフルエンザ
【豚インフル】メキシコで「死者68人」 米でもヒト・ヒト感染
【ワシントン=山本秀也】メキシコ、米国で人への豚インフルエンザ(H1N1)の感染が多数確認されたことを受け、世界保健機関(WHO)は25日、専門家による初の緊急委員会を開催、新型インフルエンザにあたるかどうかの検討など、感染拡大防止策などについて協議する。
この記事によると、現在危険度レベル3(最大6)で、
現在、レベル4(人から人への感染増大の兆候)にする
可能性も検討しているらしいです。
おりしもGW直前で、こう円高とあっては、
海外に足を向ける方も多いのではないでしょうか。
もしこのウイルスが人から人へ感染しやすいものだとすると、
海外で感染した旅行者が日本国内で発症し、
あっという間に感染爆発(パンデミック)が
起こってしまう可能性もあるかもしれません。
インフルエンザは潜伏期間が比較的短いようで、
24時間から5日ぐらいだそうです。
これは、海外旅行中に感染した場合、帰国時にはもう
発症している可能性が高いことを示していると思います。
そのため、水際での予防対策は、かなり有効な方法と思われますので、
既に検疫所での警戒が強化されているようです。
米国の発生例(8人)は重症化していないらしいので、
過度な警戒やパニックは避けるべきと思いますが、
海外旅行をされる方は是非、最新の情報に注意し、
気をつけて行って来てくださいませ。。m(__)m
国内でも、必要な備えは是非行って欲しいものですね。(^^;)
Mac mini

Mac Mini
Macbook Airとか欲しかったのですが、最初の林檎なので、
新品Macでは今一番安いやつ(MB463J/A)にしました。。(笑)
届いてまず感心したのは、梱包と付属品が
かなり簡略化されていることです!
運送用の箱などを除いた、外箱(上の写真)は、
外形18cm×18cm×14cm弱ほど。
これに全て収まっています。
よく計算されてムダやスキがなさそうで、
流石はデザインのMacという感じです。
よくごちゃごちゃ入っているマニュアル類も、
CD版のコンパクトな冊子と、数枚の紙だけです。
これは分かりやすいですし、エコでよいですね。(^^)
ただ、いざ使ってみようとしたら、困った事実を発見!
モニタの変換ケーブルがDVIのしか付属していないのです(TT)。
うちのモニタはDVIの端子もありますが、ケーブルが無い。。
そこでさっそく電気屋に走りました。
ようやく購入したケーブルでモニタに接続し、
キーボードとマウスと電源をつなぎ、
いざ背面にある電源ボタンを押すと。。
あれっ何も起こらない??
壊れているのかなと思い、思わず耳をすますと、
聞こえました。。HDDのヘッドがおごそかに動く音が。。
評判は聞いていましたが、このPC、静か過ぎます。
普通の部屋では、起動直後はほとんど無音に近いように感じられ、
Mac独特のジャラーン音がするまで、起動した気がしません。。(汗)
(フロントの右下に電源ランプらしきものが付くのですが、
ケースと同じ白色のLEDがボーっと点滅するため、気が付きませんでした。。)
一応ここまででこの記事を書いていますが、
静かで省電力なPCのようで、楽しみです。(^^)
一つだけ、ちょっと気になったのは、
ACアダプタが比較的、でかくて重いことです(笑)。
アダプタというより、「電源ユニットを外部に出した」ような印象。(^^;)
もっとも、据え置いて使うPCなので私的には全然OKです。
また感想など書こうと思います。(^^)
ベクターがWEB作品登録に対応
ベクターへのソフト登録方法は今まで、
ずっと「電子メール」だったのです。
ソフト本体は、FTPでアップするか
メールで添付するかWEBアップして所在を
教えるなどして送付します。
でもこれ、ずっと感じてたのですが、
とても双方に手間がかかる上、
いろいろ問題がありそうな方式だったと思います。
まず第一に、作品の登録・更新コストが余分に必要になります。
メールから項目を拾い、システムに入力してたのでしょうが、
形式化が不十分な電子メールでは、自動化は難しいでしょうから、
恐らく人手がかなり必要だったものと思います。
第二に、登録やアップデートの際に、パスワードなどによる
認証が(私が登録更新してた限りでは)ありませんでした。。
電子メールだけでは成りすましのリスクがあり、
作者へのメール連絡だけでは気づかない場合もあると思います。
実際には、入念にチェックしていたのでそういった心配は
無かったのかもしれませんが、それはそれで大変な手間だと思います。
それが今回、WEBフォーム化したことで、
これらの問題がかなり改善されることでしょう!
商業ダウンロードサイトとしてはかなり標準的なことなので、
もっと早くやって欲しかった点はありますが、
登録する側(私)ものんびりなので批判はできません。。(汗^^;)
とにかく良いことだと思います。(^^)
ブログサーバ落ちてた?
もちろんその間、更新もできません。。
サーバが落ちてたのかな。。
うーむ珍しい。。
それはともかく、
ウィルコム、山手線内エリアで次世代PHSサービス「XGP」を開始--4月27日より
ウィルコムは4月22日、2009年秋に予定している次世代PHSサービス「XGP」開始に先駆け、エリア限定で4月27日より実験サービスを開始すると発表した。
速度は上り・下りともに最大20Mbps。山手線内の一部を対象エリアとする。料金は無料で、PCカードタイプの専用端末を貸し出すという。
これについて記事を書こうと思っていたところでした。
無線ブロードバンドが日本全国で
使えるようになる日ももうすぐなのでしょう。(^^)
そうなると、いろいろ楽しい変化が生まれそうです。
放送やメディアのあり方もますます
問われてくるのでしょうね。(^^;)
楽観?慎重?悲観?
先週の記事で、今までの底打ちムード的な経済の雰囲気が
また変わってきた?ようなことを書きましたが、
どうも今週になってそんな暗雲?がでてきたようですね。
タイムラグも手伝って、各経済ポータルのトップページの多くでは、
楽観論、慎重論、悲観論いろいろ入り混じる現象が発生しています。。:
今の不況は「百年に一度」ではない
【株価回復】株価は本当に底入れしたか~PBR1倍回復の持つ意味
日本経済のU字回復が始まった
日経平均が大幅反落:識者はこうみる
・・・結局のところ、調整なのか、押し目なのか、様子見なのか、悪化なのか。。
どれなのでしょうね。。(汗)
誰にも確かなことは分からなさそうですが、
逆に言えば、今ならどの論を展開しても遠からずなのかも。。(^^;)
私は大事をとって様子見が良さそうに思います。(^^)
上海万博
<上海万博>日本館の詳細決まる 日本の風土などを紹介 (毎日新聞)
経済産業省は20日、来年の中国・上海万博に出展する日本館の愛称が「紫蚕島(かいこじま)」に決まったと発表した。敷地面積は6000平方メートルで、政府が海外博に出展するパビリオンとしては最大級。中国の協力で実現したトキの繁殖事業を核に、日中交流や日本の風土などを紹介する。
カイコ島かあ・・・。
イメージ的には芋虫というのはうーむという感もありますが、
中国ではカイコは不老不死、紫は高貴さの象徴だそうなのです。
ネーミングの所以は建物で、カイコのマユに似ているからだそうです。
北京五輪のスタジアムが「鳥の巣」と呼ばれたような感じなのでしょうね。
中国館の愛称はなんていうのかな。
愛知博に行ったとき、日本館が
凄く混雑していて見送りました。。
開催国の自国館は一番人気があるのでしょうね。
上海万博の中国館も、きっと大行列なのでしょう。。
映画「AVP2 エイリアンズVS.プレデター」
クロスオーバー映画第2作目です。
5段階おすすめ度:☆☆
まず第一に、この映画、私のようにごはん時に見るものではありません。。
なぜならリバースしそうになるからです。
第二に、私のようにAVP2からいきなり見るものではありません。
なぜなら最初はかなり意味不明だからです。
上記ウィキペディアには、
前作での南極における戦いでスカー・プレデターに寄生し、誕生したチェスト・バスターは宇宙船の中で、プレデターの性質を受け継いだ新種エイリアン「プレデリアン」として成長し船内のプレデターを次々と殺戮していく。コントロールを失った宇宙船は、アメリカ・コロラド州ロッキー山脈麓の森に墜落する。そして船内からはプレデリアンと保存されていたフェイスハガーが獲物を求めて外に飛び出していく。
などと書いてありますが、映画自体には
そのような親切なナレーションはありません。
「スターウォーズ」の冒頭のようなのがあれば良かったのに。。
でも、第三に、見ているうちにだんだん、背景は重要でなくなります。
ひたすらパニック・ホラー映画の様相を呈してくるからです。
これは確かにエイリアンvsプレデターなのですが、
終盤まではほとんどその意味するところは、
エイリアンとプレデターが競い合って
人間を狩っているかのようです。(^^;)
それでも、ラストにはちゃんと、エイリアンとプレデターの
タイマン・シーンが用意されています。
ぶちきれたプレデターが、最後の取っ組み合いに臨む前に
おもむろに装具と、そしてマスクを外すシーンは良かったです。(笑)
個人的には、伏線つきのあっさりしたラストもちょっと残念でしたが、
ずっと見続けているエイリアン&プレデターファンであれば
楽しめる作品なのかもしれませんね。(^^)
地デジとハム
テレビ欄の順番が、今までのアナログ順から、
地デジ順になってしまいました。。
うちは地デジ非対応です。
たまにBS-Hiをみてみたいこともありますが、
今のところTVに不満はないのに、
だんだん地デジ圧力が強まっています。。
全国で拡大する地デジ放送網ですが、
これは私ら「非対応組」からすれば、
地デジ包囲網が、どんどん狭まっている、
というわけです。(^^;)
今後、他のアナログ電波はどうなっていくのですかねえ。。
たとえばアマチュア無線。
これにもパケット通信はあったと思いますが、
やはり主役はアナログです。
(モールス交信は。。デジタルといえば
まあそうなのですが、レイヤーは普通アナログですね。^^;)
少し前までは、「趣味の王様」といえば、アマチュア無線(ハム)のことでした。
以前は高校には無線部が結構普通にあったと思います。
ケータイとネットの普及とともに、通話という実利的な用途が減ったためか、
最近はかなり、(というか一層?)マニアックな感が否めないのかもしれません。
それでも、今だって、住宅地の中にはほぼ必ず、
ヘビーな方の目立つアンテナ鉄塔があったりしますし、
明らかにラジオではないアンテナを揺らした車はしょっちゅうみかけます。
それに、ハムは終身免許なので、若い頃に取得した団塊世代の中には、
今まで仕事で忙しかったけど、これからゆっくり短波で
世界中と交信するぞ、とかいう方もかなりおられることと思います。
コネクションがAll or Nothingではなく、アナログ的に変化することは、
アマチュア無線の醍醐味の1つだと思いますので、完全デジタル化は
(ないと思いますが)ちょっと遠慮したいものですね。(^^)
最後に、暗号化ソフト作者として注意喚起です。
アマチュア無線では、暗号化通信をしてはいけません!!!
(笑 でも、マジなのです^^;)
IEよ忘れてくれ
ちょっと面白かったので。。
ブラウザは普通、一度訪れたページを覚えています。
この「キャッシュ機能」は、無駄な通信を減らしたり、
ページの表示を高速化するなど、使う側にとっては
便利なことが多いですね。
しかし、いくら便利なキャッシュ機能でも、
WEBシステム屋にとってはしばしば頭痛のタネとなります。
毎回内容が変わる動的ページであるにも関わらず、
URLが同じだと、キャッシュを読み込んでしまい、
一向に変わっていないように見えてしまうことがあるからです。
特にInternetExplorerのキャッシュはとても「ネバネバ」しており、
彼に忘れてもらうのは特別な努力が要ります。
その一例として、PHPだと、ページを出す際に、ブラウザに
こんなヘッダー(ブラウザへの命令のようなもの)を
送ると、キャッシュさせたくない場合に有効とされています:
header("Expires: Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT");
header("Last-Modified: ". gmdate("D, d M Y H:i:s"). " GMT");
header("Cache-Control: no-cache, must-revalidate");
header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);
header("Pragma: no-cache");
これらのうち、下三つが意味するところは、ストレートに
「キャッシュしないで」なのでしょうが、面白いのは上2つです。
header("Expires: Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT");
意訳:「これから送るページはもう十数年以上前に賞味期限が切れています。」
(だからユーザ様に見せたらすぐ捨てなさい)
header("Last-Modified: ". gmdate("D, d M Y H:i:s"). " GMT");
意訳:「これから送るページは出来たてほやほやのアツアツですよ。」
(だから今までのを捨てなさい)
こうした、真っ向から矛盾した命令も駆使し、
なんとかIEなどのブラウザに、
過去を忘れてもらうわけなのです。(笑)
どのブラウザにどれが利いているのかは確かめたことはありませんが、
IEの場合、バージョンなどによってはバグかなにかで(?)、
こういう涙ぐましい小細工をしてもキャッシュを忘れてくれないことがあるそうで、
そんなときはランダムなURLにでもするしかないのかも知れません。。(^^;)
なんとなく・・・
というのも、今週は、ここしばらく続いていた楽観モードとは
ちょっと波長が変わってきたような気がするのです。。
4月14日(火)
△ 21:30 米国 3月生産者物価指数(前月比) 前回+0.1% 市場予想0.0% 結果-1.2%
△ 21:30 米国 3月小売売上高 前回-0.1% 市場予想+0.3% 結果-1.1%
△ 23:00 米国 2月企業在庫 前回-1.1% 市場予想-1.2% 結果-1.3%
15日(水)
△ 21:30 米国 3月消費者物価指数(前月比) 前回+0.4% 市場予想+0.1% 結果-0.1%
21:30 米国 4月ニューヨーク連銀製造業景気指数 前回-38.23 市場予想-35.00 結果-14.65
22:00 米国 2月対米証券投資 前回-430億 市場予想+100億 結果+220億
△ 22:15 米国 3月設備稼働率 前回70.9% 市場予想69.6% 結果69.3%
△ 22:15 米国 3月鉱工業生産 前回-1.4% 市場予想-0.9% 結果-1.5%
16日(木)
02:00 米国 4月NAHB住宅市場指数 前回9 市場予想10 結果14
△ 21:30 米国 3月建設許可件数 前回+54.7万 市場予想+54.9万 結果+51.3万
△ 21:30 米国 3月住宅着工件数 前回+58.3万 市場予想+54.0万 結果+51万
21:30 米国 新規失業保険申請件数 前回65.4万 市場予想66.0万 結果61.0万
23:00 米国 4月フィラデルフィア連銀景況指数 前回-35.0 市場予想-32.0 結果-24.4
このように、市場予想より悪かった(△)ものが目立っています。。
これは、株価が底打ちする直前に見られた現象とちょうど反対ですので、
やや市場がフライングしたか、ちょっと先走り中なのかもしれません。(^^;)
実体経済が追いつくのにはもう少し時間がかかるのかもしれませんね。
ゆえに、回復トレンドは変わらないと思われるものの、
大きな押し目が来ることも考えられるので、短期的には、
注意が必要だと思います。
初コウガイビル
昨日、ようやく雨が降りました。
今日は良い天気でしたが、
昨日の雨と高い気温のせいで、
ちょっと蒸し暑かったです。。
外出した際は、思わず袖まくりしてしまいました。
こう暑くなると、生物の活動も活発になるようで、
冬季には落ち葉と砂塵ぐらいだった歩道には、
桜などの花びらや、世代交代した常緑樹の葉が散乱し、
湿って蒸れている中を、さまざまな虫が這い回っています。
そんな様子を見ていると、まるで初夏、
それも梅雨明け頃のようでした。
ところで、「コウガイビル」ってご存知ですか??
こんなやつです。(←気持ち悪いのでご注意!!)
細長くて黄色い、ヒルのように見える生き物ですが、
誤解を恐れずに別の形容をすると、特に数が多いときなどは、
(寿司ネタの)「ウニ」が細長くまきちらされたような感じです。。
扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属
だそうで、ヒルとは異なる種だそうですが、そんなことは見た目の慰めにはなりません。
私の近所の歩道には、彼らが梅雨時に大量に発生して下さり、
通行人を楽しませてくださるのですが、
本日、今年初めてお会いしました。。
(「オオミスジコウガイビル」なのかもしれません。)
彼はヒルのように血を吸ったりすることもなければ、
ミミズのように土を耕したりもしないようです。
肉食で、ナメクジやミミズを捕まえて食べるそうです。
単純動物らしく、2つに切られると
2匹に分かれて再生増殖する点も極めてGOODです。
ナメクジの気持ちになってみれば、
彼に生きながら襲われるぐらいなら塩でも
かけられた方がマシかもしれません。
もし彼が巨大化し、ヒトに襲い掛かるようなB級映画ができたら・・・。
・・・梅雨時の散歩がもっと楽しく、
そして涼しくなることでしょう。(^^;)
ポルトガル・ウォーター・ドッグ
捨て犬ではなく純血種、オバマ家の犬選びに失望の声も
[ニューヨーク 13日 ロイター] オバマ米大統領一家がホワイトハウスで飼う犬が純血種に決まったことに、複数の動物愛護団体が13日、失望を表明した。「ファーストドッグ」に選ばれた「ボー」は、生後6カ月のポルトガル・ウォーター・ドッグ。
ポルトガル・ウォーター・ドッグなんて初めて聞きました。
こんな犬だそうです。
名前の通り泳ぎが得意なようですね。
この犬種はいつも堂々と落ち着いており、鋭い洞察力と強靭な精神力を併せ持った表情を漂わせています。
だそうです。犬もそれぞれ性格があるようですが、
もしこの通りなら、ファーストドッグに相応しい犬ですね。(^^)
私もペットを飼ってみたいですが、
マンション住まいなのでだめなのです。。
もっとも、猫の手も借りたい今日この頃ではあります。(^^;)
WILLCOMでGoogleMap
「あなたの携帯でGoogleMapが使えるようになったよん」
という案内が届きました。
PHSはアンテナが近くにないといけないという欠点が
ありますが、それは裏を返せば、アンテナの位置から
簡易位置情報が割り出せるというわけで、
GPS付きでなくともこういう用途には便利そうです。(^^)
そんなわけで、喜び勇んだ私は、
さっそく試して感想をブログに、
と思っていたのですが・・・。
駄目でした・・・。
Javaアプリのインストールに失敗してしまいます。。。
ちゃんと対応機種と書いてあるのに何故でしょう・・・。(TT)
ちょっと残念でしたが、
バージョンアップされるかもしれないので、
しばらく様子を見ようと思います。。
ACアダプタの修理
正確には壊れたのはプラグで、充電しようとPCに差しても、
大抵の場合、なんの反応もありません。
しかし、プラグの付け根部分を手でまげて角度を変えると、
角度と位置によってはたまに充電が開始されます。
明らかに接触不良です。。(TT)
これは前からの症状なのですが、ACアダプタは
充電するときだけの使用なので、
上手い角度になるように苦心しながら
だましだまし使っていたのです。
でもついに今日、角度を変えてもわずかな時間しか
接触しないようになってしまいました。。(TT)
ACアダプタを変えるのはちょっともったいないので、
修理してみることにしました。
工具でプラグの付け根部分のプラスチックカバーを取り除き、
コードをむき出しにすると、やっぱり。。。
外側の線が完全に破断していました。。
これつなげば楽勝じゃんとか思っていたのですが、
良く見ると、なんか怪しい部品が。。
なんと、抵抗が入っているのです。しかも片側が外れてる。。。
AC→DCアダプタのプラグで考えるべきことは、当然、
プラスマイナスの2つだと思っていた私は、ややうろたえました。。
これはどうすれば。。
そこで、さらに詳しく見てみると、プラグの接点が3つあるのです。
何も接続されていないのは、真ん中の接点だけなので、
そこに切れている抵抗の足をくっつけ、なんとか修理完了。
どきどきしながらプラグをPCに差すと。。
良かった。ちゃんと充電できるようになりました。(^^)
しかし、何故3接点なのか。。
そこでアダプタ本体を見ると、こんな図がありました(実線部分):

3つめは「Signal」なのですね。しかし、一体何の信号なのか。。充電制御とか??
それに、未確認ですが、抵抗のもう片側は、点線部分のように、
マイナスに接続されているようなんです。
これで信号送れるのかな。。うーむ。。
どなたかご存知の方おられましたら教えてくださいまし。。(^^;)
今年は暑い?
関東甲信地方 暖候期予報によると、
今年の夏は平年並みか、暑いようです。
やはり温暖化なのでしょうか??
夏場、自宅で仕事をやっているときは、PCの熱がこもり、
エアコンをケチると、部屋の中で熱中症になりかねません。
ところが、客先や情報センターのような場所へいくと、
人間より情報機器の方が断然優先なので、
これでもかといわんばかりに冷やしまくっています。
・・・その差、時として20度超になるわけで、
健康には良くなさそうです。。(^^;)
この分だと、夏日になるのも、
そう遠くない日ではなさそうですが、
景気にとっては猛暑はプラスですよね。(^^)
Macという選択肢
・・・そういうと大げさかもしれませんが、少なくとも最初に買った
MSX2 TurboRと、主に仕事で必要なLinuxやサーバ機を除けば、
メインマシンは、MS-DOS、Windows3.1,95,98,2000,XPと、
全てマイクロソフトOSでやってきました。
ところが、今、それが変わろうとしています。
Intelマックが欲しくなっているのです。。

MacBook
一番の理由は、仕事の関係で必要に
なりそうだということですが、
それだけではありません。
WEBシステム開発などは、テキストエディタとブラウザと
ファイル転送ソフト(FTPなど)とターミナルソフトで
済む事が多いのです。
これらのソフトは、Macには当然付属しています。
それに、ウイルス耐性などのセキュリティ的な安全性も高いです。
もちろん、デザイン性については言うまでもありません。
でも、Intelマックが欲しい本当の理由は、それではないんです。
そうです。
Windowsもインストールできることなのです(おい!!^^;)
腕時計

WWFを支援する腕時計(カシオ計算機)
アウトドアウオッチ「PROTREK(プロトレック)」から、WWF(世界自然保護基金)の自然保護活動をサポートするための支援モデルが登場。売り上げの一部がWWFの活動資金として役立てられる。
高度、気圧、温度も測定できるそうです。
皆さん腕時計ってします?
私は「時刻を携帯で見るので、腕時計をしない派」に属しています。(^^;)
携帯の時計って最近、メール確認とかすると、時刻をサーバから
受け取って補正してくれる機種が多くなったようです。
「時計を5分進めておく派」に属している場合を除けば、
電波時計を買わなくても済むので、良いですね。(^^)
それでも、飲み会の席などでは、おもむろに携帯を取り出し、
懐中時計の如くにフタを開けて時刻チェックってたりすると、
「帰りてーよシグナル」と誤解されそうになったりするので、
さっと腕をまくって時刻を確認できる腕時計派の人が
ちょっと羨ましくなるときもあります。。(^^;)
ETCが無い
うちの車はETC未導入なのです。(笑)
今のところGWの予定は決まっていませんが、
できれば1000円高速に乗り、渋滞を
満喫してみたいものです。(^^;)
そこで、ETCを導入することにしました♪。
もっとも、最近、ETC車載器が品薄とかいう
一部報道がちらほらありましたので、
探すのにちょっと苦労するかなと思ったのですが。。
無いのです(TT)
ネットでも、カー用品店にも、
家電量販店にも、ありませんでした。。
ETCのEの字も無いのです。店員に聞こうものなら、
「何をいまさらゆうてんねん」状態です。
唯一あったのは、ヤフオクですが、かなり高騰してる。。
・・・こんな思いをしたのは、ドラクエを
探し回ったとき以来だと思います。。(^^;)
メーカー各社様におかれましては、
直ちに増産をお願いいたしますです。。(TT)
特定記録郵便
いつものように配達記録をお願いしたら、
「配達記録郵便は廃止されました」とのこと。。
変わりに、「特定記録郵便」ができたそうですね。
(・・・って、結構前のことらしいですが。。汗)
特定記録と配達記録の違いは、
書留のように手渡し&受領印がないことと、
一律160円と、料金がお得なことかな。
私は大切な書類を普通郵便で送るのは、
まるでE-MailをUDPで送るような感じに思われ、
なんとなく気が引ける性格なのです。(笑)
そこで、「簡易書留」や、それより安い
「配達記録」を大いに活用していたのですが、
安心と引き換えに、相手に呼び出しやハンコで手間を
かけてしまうのがちょっと気がかりでした。(^^;)
その点、記録もされてネットで配達追跡もできて、
しかも安価で相手に負担がかからない
この特定記録郵便は、なかなか良いと思いました。(^^)
100回♪
今日でようやく100回を迎えました。(^^)
私は仕事柄、PCに向かっていることが多いので、
実際問題として、ブログ向きの話題には事欠く毎日です。(^^;)
その日の作業のことなら書けるのかもしれませんが、
あまり技術系のブログにはしたくありませんでしたので、
休日の映画と、ときたまの変わりネタを除けば、
必然的に、時事問題、特に目下の一般的な関心事である、
経済動向のことばかり書いていたように思います。。(^^;)
しかし、その経済も、どうやら徐々にですが、
落ち着きを取り戻しつつあるように思います。
もちろん、それは大変良いことですが、ブログのお題的には
経済ネタはちょっと困るようになってきました。。(^^;)
幸いにして、春になり、いろいろとアウトドアが楽しみな季節に
なってきましたので、なんかそういった、もっとブログらしく、
さりげないことも書きたい、畑もやりたい、拙作ソフトも進めたい、
などなど、欲をいえばキリがありませんが。。
・・・実際は今まで同様、PCの前から動けないのかもしれません。(^^;)
(そういった意味ではほんと、ノートPCでも持って
どこか良いところで作業したい気分です。。^^;)
ともかく、日記なんてほとんど書いたことがないにも関わらず、
拙い文章とはいえ、なんとか毎日続けてこられたのは、
ひとえに皆様のおかげです。m(__)m
お花見
正直、少しお酒はいっています♪
都内なんかは満開のところも多いようですが、
今年の桜(ソメイヨシノ)は、どうも開花にバラツキというか、
地域や木による格差が、例年より大きくあるらしく、
周辺の木は8分咲きぐらいでした。
でも、満開のちょっと手前というのも、
まだ楽しみが残っている感じで、良いですね。
これから満開になった後は、桜吹雪も見られるというわけで、
やはり、桜は満開の前後が最も風情があると思います。
その後も、八重桜といい、青葉といい、
これから本当に楽しみの多い季節です。(^^)
延期
官房長官「きょうの発射はないだろう」北朝鮮のミサイル発射問題で、各国のメディアは4日午前、「まもなく発射する」と報じましたが、通告時間の期限となる午後4時を過ぎ、河村官房長官は「4日の発射はない」という見通しを示しました。
今日はミサイル発射予定日初日でしたね。
午前中に「まもなく発射」という予告までされたので、
なんとなく落ち着かない気分でした。
もちろん、危険を感じていたわけではないですが、
重大ニュースがいつあるか分からないもどかしさってありますね。。
それにしても、何故発射しなかったのでしょうね~。
天候説、じらし説などが取り沙汰されていますが。。
明日は天気が良ければ近くで花見でもしようかと思っています。(^^)
はやくすっきりした気分になりたいものですね。。(^^;)
ドル100円突破!
円、一時100円台=5カ月半ぶり安値-東京市場 (時事通信)
3日の東京外国為替市場は、米経済に対する過度な懸念が和らぎ、円相場は朝方に昨年10月下旬以来、約5カ月半ぶりの安値となる1ドル=100円台に下落した。午後5時現在は99円81~82銭と前日比70銭の円安・ドル高。
ついに100円突破しましたか。。
1月の87円付近からの急上昇でした。
今後はどうなるのだろう。
ドル5カ月ぶり100円回復後は売買交錯か、ドルと円に売り圧力 (ロイター)
[東京 3日 ロイター] ドルは3日の取引で5カ月ぶりに一時100円台を回復したが、市場で今後一段の急上昇を見込む声は少ない。円安の原動力となっている世界的な株高は、ドルの売り手掛かりでもあり、ドル/円は売買が交錯しやすいためだ。
なんて記事もありました。
5月の大型連休に海外旅行を予定している人は
いつ現地の通貨を買おうか迷ってるかもしれませんね。
とりあえず、動くとしても、今夜の雇用統計後でしょうね。
明日は米雇用統計
先月3月分の失業率と非農業部門雇用者数が、
21:30に発表されます。
いつも先に発表されるADP雇用統計の先月分(昨夜)は、
市場予想-66.3万のところが-74.2万と、大幅に悪化しており、
先ほど発表の新規失業保険申請件数も、
米新規失業保険申請:67万件に増加、今景気後退局面のピーク更新(3)
4月2日(ブルームバーグ):米労働省が2日に発表した3月 28日に終わった1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は、前週比1万2000件増の66万9000件と、1982年以降で最高を記録した。ブルームバーグ・ニュースが集計したエコノミストの予想中央値は65万件だった。60万件を上回る申請件数はこれで9週連続。前週は65万7000件(速報値65万2000件)に修正された。
となっていることから、あまり芳しくない数値が予想されます。。
ただ、市場はもはや、悪い指標がでても、
大きく悲観的な反応を示すことは少なくなっているようです。
昨日のADPのときも、反応は限定的でしたし、NYダウは上げています。
ゆえに今週末も恐らく、悪い結果がでても、下方向には、
そんなにふれない気がする一方、逆に上方向には、
大幅に上がる公算もあると思いますが、最重要な
指標の一つだけに、一応の注意は必要だと思います。
APRIL FOOL
4月1日といえば、エイプリルフール。
私はこういう無害なジョークが大好きなのです。(笑)
今年もさまざまな所がやらかしてくださったようです:
今年も白熱、エイプリルフールネタ合戦 「円谷プロ」など定番から新顔まで
今年のエイプリルフールは、円谷プロなど定番から日本のYouTubeなど新顔まで、さまざまなネタがネット上で楽しめる。
(ねとらぼ)
例の人工衛星も「エイプリルフールでした♪」なんてオチだったら、
案外、某国の人気も上がるかもしれないのになあ、とか思ったりします。(^^;)
まあそれはともかく、1年前のですが、とっておきの映像をどうぞw:
こういう、BBCのような真面目なマスコミが出すのが私はいちばん好きです。(笑)
| ホーム |