fc2ブログ

カリブ海の地下鉄

ブログの題材探しにニュースを見てみましたが、
事件と不景気の話題が多く、気乗りしないでいると、

「カリブ海の島国初の地下鉄が開業」
http://mainichi.jp/select/world/news/20090131k0000e030040000c.html


カリブの島の地下鉄!?

なんか良いです!!

いったいどんな感じなんだろう。
写真がないのでかえって自由に想像できます!

南の島に無性に行きたくなりました。(^^;)

アメリカ統計結果

今夜のアメリカの統計でましたね:
・第4四半期GDP・速報値(前期比年率) 結果-3.8%(予想-5.5%)
・第4四半期個人消費・速報値(前期比) 結果-3.5%(予想-3.5%)
・1月シカゴ購買部協会景気指数 結果33.3 (予想35.0)
・1月ミシガン大消費者信頼感指数確報値 結果61.2 (予想61.9)

上から順に、
・案外良かった!
・予想通り!
・やや悪かった!
・ほぼ予想通り!
という感じでしょうか。。(汗)

まちまちなので微妙ですが、全体の印象的には、
GDPがマイナスなのには変わりないものの、
速報値とはいえ予想より1.7ポイントも軽減なので、
シカゴ景気指数が悪くても、プラマイゼロ、もしくはややプラスということで、
今日のNY株は昨日の反動もあって上がるかもしれません。

他にも材料は沢山あるとは思いますが。。(^^;)

SSLの共通鍵暗号

私は個人的にはIEは7より6の方が好きです。
あのタブはどうも使い慣れません。。
1つのウインドウに収まってしまうので、
あれどこにいったと思うこともしばしばです。。。

ところで、うちのXP上のIE6で、SSL通信(鍵マーク)をしている時、
そのページの余白を右クリックしてプロパティを開くと、たいてい、
「SSL 3.0、RC4 / 128 ビット暗号 (高); RSA / 1024 ビット交換」
などと出てきます。

これはそのまんまで、SSL3.0で通信を保護しており、
そのために共通鍵暗号には128ビットRC4を用い、公開鍵暗号には
1024ビットRSAを用いていますという意味です。

別の環境のIE7だと、SSL3.0がTLS1.0になっているようですが、
共通鍵暗号がRC4以外のオプション(たとえばトリプルDES)に
なっていることは記憶ではなかったと思います。

多分、IE、というかWindows(XP)の
標準共通鍵暗号アルゴリズムが
RC4なのかもしれません。(全く未確認ですが^^;)

RC4は1987年に開発された長寿のストリーム暗号アルゴリズムです。(^^;)
結構頑張っているんですね。。

私はこの件について良く調べたわけではありません。
VistaやIE8はどうなのかな。あるいはMacとか、
他のブラウザ(FirefoxとかGoogleChrome)は。。

TLS1.1なら、AESに出くわしてもいいはずなのですが。。

皆さんもよければ試してみてください。
もしRC4以外だった場合は、このサイト/ブラウザ/環境だと
これだったとかいうコメントをもらえれば嬉しいです。(^^;)

今週末の主要統計

ここのところ経済カテゴリが続いています。。

そういえば、最近仕事関係の方と
余談で話す話題も、経済や景気の話が多いです。
これはきっと皆さん共通の風潮なのでしょうね。

このご時世、予測困難な点と、万人共通の関心事という点で、
経済ネタは、いわゆる「天気の話」の
ようなものだと思います。(^^;)

ところで、今週末は日米の主要統計・指標が目白押しですね。
大きなもので予定を挙げると、ざっとこんな感じでしょうか:

まもなく29日0時:
・12月新築住宅販売件数(アメリカ)

朝8時30分:
・12月全国消費者物価指数(生鮮を除く/前年比) (日本)
・ 1月東京都区部消費者物価指数(生鮮を除く/前年比) (日本)

8時50分:
・12月鉱工業生産・速報(前月比)(日本)

22時30分:
・第4四半期GDP・速報値(前期比) (アメリカ)
・第4四半期個人消費・速報値(前期比)(アメリカ)

23時45分:
・1月シカゴ購買部協会景気指数(アメリカ)

31日0時00分:
・1月ミシガン大消費者信頼感指数・確報値(アメリカ)

明日と来週明けの世界の市場の相場は、これらの結果次第で、
上にも下にも大きく動きそうですので、要注意だと思います。

バッドバンクという用語

昨日の米統計は住宅価格指数が
(予想ほどではなかったものの)悪化、
消費者信頼感指数が大幅悪化でした。
予想に従えば、ダウ、日経とも↓ですが、
実際はどちらも小幅上昇でした。。

主な要因は、オバマさんの政策への期待上げだそうです。
中でも「バッドバンク」というキーワードがひときわ目立ちます。
不良資産を銀行から買い取る銀行だそうです。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36131120090128

・・・もちろん期待は大ですが、それにしても、bad bankとは・・・。
あまりにダイレクトすぎるネーミングですね。。
日本語なら、さしずめ、「不良銀行」といったところでしょうか。(^^;)

この用語は以前からあったのかもしれませんが、
危機勃発前の優雅でのん気な時代に、そもそもの発端である、
リスクが高い個人向け住宅ローンのことを、商品であるためとはいえ、
「サブプライム(=優良)ローン」などと、
対照的な表現をしていたことを考えると、まさに象徴的な皮肉に思えます(汗)。

もしあのときから、「サブプライム・ローン」ではなく、「バッド・ローン」と
ネーミングしていれば、この危機は起こらなかったかもしれません。
そして、それがかなわぬ今、せめて、「バッドバンク」ではなく、
サブプライム・バンク」とした方が、表現の一貫性という点で、
適切かつ、責任ある用語なのかもしれません!(^^;)

・・・無意味なツッコミはさておき、日本時間明日未明(午前4時15分頃予定)に、
FOMC(米政策金利決定会合)の発表がありますね!
金利という意味ではサプライズはない(ゼロ金利継続)でしょうが、
信用緩和など、他の政策もあり、この時期だけに要注意ですね!(^^)

大幅高♪

日経平均 378.93↑

大幅に上がりましたね♪

昨夜発表のアメリカの中古住宅販売の統計が予想以上に良かったとか、
イギリスの銀行が思ってたより大丈夫そうだったとか、
円高が一服とか、いろいろあるようですが、もともと下げすぎてて、
いいかげんもうそろそろ、というきらいもあったのだと思います。

この勢いでNYも上昇、と考えたいところですが、
今夜23時発表の米住宅価格指数と、0時発表の
米1月消費者信頼感指数次第だと思います。
他にも材料はあると思いますが、これらでゴーサインがでれば、
NY上昇&円売り(90円台のっかる?)になり、
きっと明日の日本株も続伸するのではと思います。(^^)

もちろん、逆もまたしかりですが。。(^^;)

定額給付金もらったら

2次補正、26日夜にも成立 給付金、衆院の政府案優先
http://www.asahi.com/politics/update/0126/TKY200901260095.html?ref=reca


すったもんだやっているようですが、成立するようです。
農機具か苗でも買おうかな。。

ところで給付金って、所得にはならないですよね?
普通に税金かかったら面白い(くない)です。。(^^;)

今週の経済

来週の外為市場は円じり高、株価などに影響されやすい展開
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-36056620090124


・・・まだ円高方向なんですか。。
ドル円が85円なんぞになったら輸出立国が
ますます立ち行かなくなりそうです。

そうなるともはや、最強スマートフォンのような海外製品が
安く買えそうとか、そういう問題ではなくなってくるかもしれません。。

週末返上で協議しておられるこの方に期待するしかなさそうです:

米大統領、景気対策を協議=就任後初の週末も会合
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009012500077

オバマ大統領のBlackBerry?

世界一安心なスマートフォンは要りませんか?

その名もSectéra® Edge™。(Sectera Edge)

世界に誇るジェネラル・ダイナミクス製です。


(クリックで画像拡大)

この「ケータイ」、普段は普通の3Gの
スマートフォンとして使えます。

BlackBerry®互換機能でWindows®もサクサク。
これなら、オバマ氏愛用のメール環境の継続もバッチリ?です。
秘密だけど機密ではない(SBU)情報は、AESでささっと暗号化。

・・・でも、執務室へPizzaを頼んだりとか、軍事指令とか、
「ちょっと話しづらいこと」って誰にもありますよね!

でも、ご安心!

なんとこれ、ワンタッチで政府専用回線(SIPRNET/NIPRNET)経由の
音声通話やメールが出来るんです。
この、「最高機密モード」では、現在最高レベルの
「Type 1」暗号化手順に対応。

だから、もちろん、米国国家安全保障局(NSA)公認!

国家最高機密を託せる、スマートフォンはこれだけです!

→こんなあなたにオススメ!:

 ・バラク・オバマ氏。
 ・ジェームズ・ボンド氏。
 ・その他、政府機関/軍にお勤めの方、または国家元首の方。

◎価格:

 ・米国政府の方:3,350 USドル程度(今だと約30万円程度)
 ・外国政府の方:2,650 USドル程度(今だと約24万円程度)

♪日本での需要は知りませんが、円高でお求めやすくなっています!

◎ご注意!

 ※一般の方向きではありません。
 ※家族割引はありません。(たぶん)
 ※本当にオバマ氏採用かどうかは分かりません。(この記事によるとヒミツらしいです。)
 ※製品などの内容自体は下記URLで調べたものですが、
  私の誤訳・誤解・勝手な想像が含まれているかもしれません。
  ※この記事内の私の記述はもちろん全て冗談(Joke)です。(^^;)

◎参考URL:

 ・【ケータイ USA】オバマ氏、セキュリティを拡張で Blackberry の使用を継続
  http://japan.internet.com/allnet/20090124/4.html

 ・ジェネラル・ダイナミクス社の当該製品情報
  http://www.gdc4s.com/content/detail.cfm?item=32640fd9-0213-4330-a742-55106fbaff32

円高

円高が進行しています。
現時点で1USドル88円台。。。

 前日の米国株、この日の日経平均株価の下落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、円買い・ドル売りが先行してはじまった。世界的な景気悪化を背景に、比較的安全通貨とみなされる円が対主要通貨で買われている。
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20090123m2ASH2IILM1230109.html



こういう記事は最近良く目にしますが、円ってそんなに安全なのかな。
確かに低金利ではありますが、差は縮まっていますし。。

ともかく、円高は日本株が下がる大きな要因になるというのに、
日経平均が下がったことが円買いの理由になった、
というのも困ったことだと思いました。(^^;)

ホウレンソウの間引き

今日は午後に、短時間ですが、隣の畑の手伝いをしてきました。
研修もかねて。。(?)
作業はホウレンソウの間引きです。

一直線にばらまいた種から無造作に発芽しているところを、
成長を阻害し合わないぐらいの一定の等間隔になるように、
間引くのですが、これがIT自営業者にはなかなか難しかったです。(^^;)

軍手をした手で一部の芽をつまんで引き抜く。
が、芽が密集しているので、ターゲットの芽を
なかなかよりわけられません。
間違って本命も抜いてしまうことも。
こういうのって、ピンセットとかでやった方が
いいんじゃないかな、と思いつつ。。

おまけに今日は朝から小雨が降る物凄く寒い天気で、
ぬれてやらわかい土がまるでシャーベットのような冷たさ。
しかもずっと、慣れない中腰の姿勢です。

それでも最後の方はだんだん慣れてきてなんとか作業終了。
つんだ芽は持ち帰って味噌汁でいただきました。(^^)

ところで、一つ、素朴な疑問が本日生まれたのですが、
プロの生産農家の方はどうやって間引きをするのでしょう?

というのも、私がやったのはたったの2mぐらいなのですが、
それでも結構骨が折れましたので、
何ヘクタールもある畑で同じように手作業は不可能に思えます!

なので、私は可能性が高い順に、
次の3つのうちのどれかではないかと思っています:

 1、はじめから計画的な等間隔で種をまくので間引きの必要なし
 2、機械でやる
 3、やっぱり手作業!

うーむ。。素朴すぎて笑われてしまいそうな疑問ですが、
調べたりしないでブログに書いてしまいました。。(^^;)

ED Ver3.4a公開!

ED Ver3.4a(公開テスト専用α版)を公開しました!


Ver3.3からの主な改良点

・再暗号化機能

 →これは復号後、そのままの画面で、「再暗号化」ボタンを押すだけで、
  暗号化時と同じファイルセット&パスワード&ヒントで
  再度暗号化してくれるという機能です。
  
  普段は暗号化して保管しているファイルを復号し、
  閲覧したり印刷したり修正したりしたのち、
  再度暗号化する際に便利かと思います。
  (パスワードを実行中に保持されたくない方はオプションで無効にできます。)

・抹消ごみ箱をメイン画面の下部に
 出すオプションを設けました。

・抹消ごみ箱実行時、確認メッセージを2重に出すようにしました。

・ファイルをドラッグ&ドロップした際に、
 処理画面がなるべく前面にでるようにしました。

・処理画面のレイアウトを少し調整しました。

・オプション画面の追加・変更


下記よりテスト専用α版を
ダウンロードできます:
http://type74.org/downloads/ed34a_TestOnly.lzh
(SHA-1:CCAAFDA7 5C158BB9 975CE131 B6076F2E E8ED717D)

不具合・バグはこのブログ記事にコメントくださいまし。
(なお、今回のVer3.4の機能構成はほぼFIXしていますので、
 他の機能追加は次回版で検討させてくださいまし。。)

出来る限り早くβに移行したいと思いますので、
なにとぞ宜しくお願いします!m(__)m

英語教材スパム?

この2日間に、英語教材か何かの購入を促す
スパムメールが大量に届きました。
これだけ短時間に1箇所から届くスパムはサイアク系です。
以下、届いた順に題名を:


ここから
「もっと上手い言い方は?」
「受賞歴を誇るスペルおよ び英文法チェックツール」
「あなたにも、それ はできるのです。」
「非常に簡単にプロに近 いライティングが可能」
「英文を洗練させる最善の方法」
「このソフトは、あなた の英文を向上させます」
「英語スキルをアップ グレードしましょう」
「パーフェクトな英語のため の手段が、ここにあります」
「パーフェクトな英語のため の手段が、ここにあります」
「究極のスペルおよび英文法チェ ックツールを体験してください」
「誰にもあなたの英語力の秘密 を知られることはありません」
「誰にもあなたの英語力の秘密 を知られることはありません」
「パーフェクトな英語のため の手段が、ここにあります」
「英語スキルをアップ グレードしましょう」
「かつてないほど完璧 な E-mail。」
「究極のスペルおよび英文法チェ ックツールを体験してください」
「非常に簡単にプロに近 いライティングが可能」
「誰にもあなたの英語力の秘密 を知られることはありません」
「次の E-mail では、 さらに洗練されるでしょう。」
「あなたにも、それ はできるのです。」
「格調高い英文レター」
「次の E-mail では、 さらに洗練されるでしょう。」
「このソフトは、あなた の英文を向上させます」
「英語スキルをアップ グレードしましょう」
「アメリカのネイテ ィブスピーカーのよ うなライティング も夢ではありません」
「典型的英国風ライティング のためのより良い選択肢。」
「究極のスペルおよび英文法チェ ックツールを体験してください」
「かつてないほど完璧 な E-mail。」
「パーフェクトな英語のため の手段が、ここにあります」
ここまで


・・・もし仮に、その教材(?)を使うことで、英文力を向上(アップ グレード)させ、
かつその秘密を知られることなく、洗練されたパーフェクトかつ究極のスペルで、
かつてないほど完璧な、非常にプロに近く格調高い典型的英国風かつ
アメリカのネイティブスピーカーのようなライティングが非常に簡単に
出来るようになるというのであれば、私はそれでオテガミを書き、
一応念のため受賞歴を誇る英文法チェ ックツールに通したのち、
まもなく就任されるオバマ新大統領に、スパムメールの根絶(への模索)を
新たな公約として加えてもらうべく
、請願したくなるかもしれません。

そうすれば、次の広告メールでは、さらに洗練されるでしょう。

たぶん、それ はできるのです。

もっと上手い言い方は。。。そう、

Yes, we can.

(^^;)

就任式によせて-民主党と暗号?

いよいよ明日20日、オバマ大統領が就任します。
日本時間では、明後日(21日)の午前1時過ぎのようです。

各種祝賀行事の模様を見るまでもなく、
アメリカ国民の期待は絶大なようですし、私も期待しています!

中東のガザ情勢も一応の停戦をみましたし、
これを皮切りに、春の訪れが早まって欲しいものです。



・・・ところで、これではちと淡白ですので、
なんとかして暗号化とこじつけようと、
「民主党 暗号」でGoogleしてみました。(^^;)

その結果、次の2点の興味深いエントリが:

その1:
米国政府機関所有のノートPCで、暗号化されていたのはわずか3割
→少なくとも自身で公認したAESを利用して欲しいです。(^^;)

その2:
民主党からのメールには電子署名がついています
→良いことだと思いますが、普通はなかなかDKIM署名を確認したりしませんよね。。

ていうかその2は日本の民主党でした。(^^;)

自己実行形式と7-ZIP

EDを自己実行形式対応にする場合、できれば複数ファイルを
パッケージにするような機能があると良いのかなと思います。

つまり、複数ファイルをディレクトリごとドロップすると、
自己実行形式の1つの暗号化ファイルを吐き出し、
復号時は複数ファイル/ディレクトリになるというものです。

複数ファイルのパッケージ化部分は、
1から作っても良いのですが、この部分に
圧縮DLLを使えば、圧縮も出来て一石二鳥です。

そこで、7-ZIPの利用を検討しているのですが、
ライセンスを確認するとLGPLとのことでした。。

LGPLはDLLを普通に動的リンクをする場合、GPLより制約が緩いのですが、
自己実行形式のような形にして、DLLを埋め込むのは、
「静的リンク」にあたるのかもしれません?(微妙なとこですが)ので、
EDもGPLかLGPLにしない限り、使えないかもしれません。。

やはり1から作った方がややこしいことにならずに済むのかな。。

ちなみに、7-ZIP自体、AESがくっついているんですよね。(おいおい笑^^;)

暗号化と圧縮の組合せ方

今日はEDのご利用に関するベーシックなひとくちメモ(TIPS)を。。

まずは問題です。(^^;)

サイズ200KBのエクセルのファイルAがあるとします。
これをZIP圧縮すると、100KBになるとします。
ではそのファイルAを、一旦EDで暗号化してから、
ZIP圧縮すると、何KBになるでしょうか?

正解は、ほぼ、圧縮されません。
(サイズが減らないしヘッダーなどで少し増えることも。。)

これは、AESのような方式で暗号化されると、
冗長性、すなわち、圧縮の対象となる、
繰り返しのような無駄な情報が、ゼロになるからです。
(ランダムなデータなので圧縮するものがない。)

これはEDに限らず、現代の暗号技術で
暗号化されたファイルに通常、共通する特徴だと思います。

なので、暗号化と圧縮を組み合わせる場合は、
必ず、圧縮してから暗号化するべきであり、
この順序を逆にすると、圧縮の効果(意味)が
なくなりますので、注意が必要です。(^^)

ご存知の方は多いかもしれませんが、一応TIPSでした♪(^^;)

EDのFAQと解読コンテスト

暗号化ソフトEDFAQ解読コンテストの案内が、
旧コンテンツに取り残されていましたので、
新サイトにも掲載しました。

解読コンテストは、たしかもうすぐ10年になるかと思います。
CPUの速度が飛躍的に速くなり、グリッドコンピューティングや
量子コンピュータなどの新技術が登場したり実用化されつつある今、
AES世代の暗号化アルゴリズムをとりまく状況も、
大分変わってくるのかもしれません。

そうはいっても、AESは、特に民生用としては、
当面まだまだ、有効性、すなわち、適正なパスワード使用時における
解読が実質不可能レベルの実用的な暗号強度を
保ち続けると、私は予想しています。(^^)

pH試験紙発見

ありました、pH試験紙!

090115.jpg

これはかなり以前に、私が酸性雨の調査のために入手したものです。
おそらく10年は軽く経っているに違いありません。
なんとか探し出すことができましたが、使えるかな??

適した作物を植えるためにも、今度これで、
土壌の酸性度を測ってみようと思います。

アメリカ12月小売売上高

今日は忙しかった反面、ブログの材料がありませんでした。
というよりも、ブログに書けるような話題が
浮かんでこなくなるぐらい忙しく、そして無機質な一日でした。。

しばらく、キーボードの前でたたずんでいると、
アメリカの昨年12月小売売上高が発表されました。
もうこれしかありません(^^;)。

うおっ、-2.7%とは。。。

市場の予想は-1.2%だっただけに、これはショックです。
アメリカの年末商戦は予想に輪をかけて不調だったようです。

これを受け、円高ドル安も急速に進み、今は89円台前半です。
ダウも下げているようです。

うーむ。。これだと、明日の日本株は。。。

・・・なんていうか、寒い季節に「寒いなあ」というような
記事になりましたが、これが今夜の私の気持ちです。。(^^;)

はずれ

本日連休明けの日経平均-422.89。。
ドル円も80円台に再突入ですか。。。

ここのところ日本株には一定の底堅さがあっただけに、
先週末の雇用統計による悪材料出尽くしに、
小浜さん期待が再燃して、今日は一旦、上がると
思っていましたが、予想はずしました。。

悪材料はいろいろでてくるようですね。。
当面は畑になにを蒔くかを考えることにします。(^^;)
うう、いろんな意味で春が待ち遠しいです。。。

この不況です。

IT技術者にも、この先何が起こるかわかりません。

量子コンピュータ(!)や、
クラウドコンピューティング(前からあった気も)
の時代も、迫っているらしいです!

そうでなくとも、私のようなIT自営業ともあろうものは、
いつなんどき案件が枯渇してもおかしくありません。
今だって新規募集中ですし。

そう、そんな貴方にオススメなのが、
「値ごろでがっちりあんしん保険」

ではなく、畑です。(本当か!)



・・・無意味な前置きが長くなりましたが、というわけで、
今年は作物を育てることにしました。(笑)

といっても、むろん家庭菜園レベルですが。。。

090112_1.jpg

これが用地です。広さ約10㎡くらいかな?
まだ時期的に早いかもしれませんが、
とりあえず整地も兼ねて耕すことにしました。

090112_2.jpg

ゴミが結構でてきます。

090112_3.jpg

これもでてきました。
正直、理解に苦しみます。

090112_4.jpg

整地後。日暮れになってしまいました。
IT自営業者には相当な重労働です。
でも、ぱっと見、あんまり変わってないかも。。(うねは今度にします。)

ともかく。今後ここで何かを育ててレポートする予定です!
果たしてどうなることやら。。

2TBのSDカード?

「SDカードも最大2Tバイトに--SDアソシエーションが新規格を発表」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20386289,00.htm

単位を間違えたんじゃないかと思いましたが、
2TB、2048GBですか。。。

記録媒体において、面積あたりの情報容量が大きくなることは、
通常は、良いことだらけのようにも思えますが、
情報保護の観点から考えると、好ましくない面もあります。

これまで会社、団体、あるいは地方自治体、国家が、データセンター等で
厳重に管理していた機密情報の全部が、指先にも満たないような
1枚の安価なチップに収まる時代が来る、ということも意味しているからです。

そうです。

ここはやはり、暗号化でしょう!(結局それがいいたかった^^;)

ちなみに、現在の私のメインPCの残りHDD容量は、えーー、352MBです。(汗)

中東情勢

「イスラエル軍とハマスの戦闘、安保理決議無視して続く」
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901100001.html

以前、映画「ミュンヘン」を見ましたが、きつかったです。
複雑でつらい地域ですね。。ほんとうに。。

イスラエルはセキュリティ先進国です。
暗号分野でも多くの人材を輩出しており、
SSLなどに使用されている公開鍵暗号RSAのSは
シャミールさんというイスラエルの方だそうです。

戦争は暗号技術の母であり、
セキュリティも、前にナショナルをつけると、
とたんに物騒なものになります。
イスラエルの高度なセキュリティ技術の背景には、
厳しい現実があるのかもしれません。

いずれにしても、日本政府にはもっと積極的な中東和平政策を期待したいです。

高橋の1年カレンダー

今日は帰りに書店に寄って、私が愛用している
高橋の一年カレンダーを買おうと思ったら、
売り切れましたとのこと。。




カレンダーを1月に買うのはちと遅いかもしれませんが、
その店でも他の高橋は残っていることを考えると、
やっぱり人気なのかな。

↑これ、1年365(366)日が見渡せるので、ソフト開発などの
長期スケジュールが引きやすく、とても便利です。
毎月めくらなくて良いのもGOOD。(^^;)

新調するたびに思うのですが、
このカレンダーを眺めると、1年って少ないなと感じます。
やるべきことが満載なので、頑張らなくては。。

ところで、今日はさほど下がりませんでしたね。(^^)>日経平均
もうすぐ米雇用統計がでますが、
こうなると、これがたとえ予想より悪くても、
今夜のNYは下がるかもしれませんが、連休が吸収してくれそうですし、
悪材料出尽くし感もでてきそうです。

なので、日本の株価、来週火曜は
上昇に転ずるかもしれませんね~。と期待。(^^)

明日は冷え込みそう。。

日経平均-362.82。。

・・・うーむ。1日早めに下がりましたね。。
予想していた米雇用統計懸念が、民間調査会社の発表で
前倒しになったのに加え、TDKなんかの発表も影響したのかな。

円も一気に上がってしまいました。

たった今も、英中銀が利下げ(これは織り込み済みか)、
欧州の景況感大幅悪化など。。

明日は関東でも雪が降りそうですし、公式の米雇用統計がでます。
今日の下げで懸念を織り込んでくれればとも思いますが、
それでも連休前ということもあって、今週末はいろんな意味で、
冷え込みそうです。。(TT)

南アフリカランド

私は現在、投資をやっているわけではないのですが、
為替レートは結構気にしています。
(なので、カテゴリまで設けてしまいました。^^;)

昨今の円高は、どの通貨をとってみても、
ただただ、ため息がでるばかりですが、
そんな中、いつ見てもひときわ怪しげな魅力を
はなっているのが、南アランドです。

新興国の中でも金利がべらぼうに高いのに、
現在、1ランドは10円前後で取引されています。。
その背景には、電力不足や治安、伝染病など、
いろいろと問題があるようです。

しかしながら、来年はワールドカップが開催されることですし、
気候は温暖、そしてなにより有数の資源国でもありますので、
諸課題が解決されれば、スポットライトが
当たってくるような気がしています。(^^)
(当面の相場は分かりませんが。。)

SSLサーバ証明書について

「SSL用の証明書を取得して、サーバに
インストールして欲しい」とのご依頼を頂きました。

・・・これ、作業自体はわりと簡単なんですが、
私は結構緊張するんです。。(^^;)

サーバや認証局にもよりますが、だいたいは、
サーバでCSR(署名リクエスト)を生成し、
それを認証局(会社)に送って、署名してもらった証明書をうけとり、
それをサーバに入れてあげるだけで作業が完了します。

あまり深くは考えずに、えいやっとやれればいいのですが、
暗号化関係に携わっていると、いろんな注意点を思いつくので、
こういう作業はどうしても、慎重になってしまいます。。(汗)

もっとも、私としてはやっぱ、作業者は、最低限、
以下の配慮と確認をした方が良いと思います:
(本当はもっといろいろありますが。。)

 ・作業に使うPCは安全か?
 ・その認証局のサイトのSSL証明書を厳しくチェック。w
 ・CSRの生成時の通信は安全に行われたか?
 ・秘密鍵の生成/設置場所は適切か?
  (管理者以外の人がアクセスできる場所/権限にしていないか?)
 ・証明書インストール時の通信は安全に行われたか?
 ・作業中、後ろに人がいないか?w
 ・当然、インストール後のSSLおよび認証シールの確認。

・・・どれも初歩的なことですが、SSLのセットアップ手順に不備があると、
鍵マークがついていても安全でない(安全が暗号強度分までも保障されない)
SSLサーバが容易に存在し得てしまう可能性は、ネットサーフする側も
認識しておいた方が良いと思います。(^^;)

それから、サーバ証明書は各社でており、料金もまちまちですが、
その「品質」は必ずしも同じではないようなので注意が必要です。。
特に携帯サイトにSSLを乗っけようと考えている場合は、
値段よりも携帯対応状況をよく確認してから、認証局を選定する必要があります。

反面、PCサイトだけの場合は、暗号強度とかの違いはあることもありますが、
わりと値段を中心に見ていくことが出来るので、いくぶん気が楽ですね。(^^)

大発会

+183.56ですか。。
9000円台回復とはいえ、もう少しいくかなと
思っていました。

株も為替も予想してたより波立たない感じがします。
今週末のアメリカの雇用統計とかをにらんでるのでしょうか。。

日本経済どうなるのでしょう。。

明日は仕事始めですね。
日本経済の行方が気になります。。
今後景気次第ではITのお仕事も減るのかもしれませんね。。

新年のNY市場が上がったのと、
やや円安方向にふれた(それでも92円台とは!)
ことで、明日5日の大発会後の日経平均は、
ご祝儀相場も手伝ってたぶん大幅高だとは思います。
もっとも、そのあと乱高下しそうな気もしますが。。

ともかく、仕事関係でも、良い一年になることを願うばかりです!

箱根駅伝

今日は天気も良かったですし、
国道一号線近くで用事もあったので、
箱根駅伝の復路を見に行きました。

用事を済ませて、1号線についたのは、
先頭ランナー通過の1時間以上も前。
横浜の保土ヶ谷付近のベストポジションに陣取りました。
道がカーブしているので、近づく選手も良く見えます。

私はトップランナーの写真を撮り、ブログに掲載することにしました。
私は上機嫌でした。
が、あとで大変な思いをすることになります。。

2009_1_3_1

かなり長い時間待っていましたが、30分前ごろから、
沿道は人でいっぱいになりました。

2009_1_3_2

どこからともなく現れたおじさんが、応援用の旗を大量に配っています。
私は最初スポーツ報知の旗を2本ゲットしましたが、
読売の朱色の旗を見ると、どうしてもこれも欲しくなりました。
せっかく占領したポジションから離れるのは危険でしたが、
なんとか手を伸ばし、結局4本の旗を入手しました。
(なぜか2本ずつくれるんです。両手で振れということ?)

しかし・・・それからかなり待っても、一向に選手が来る気配はありません。。
たぶん1km以上見渡せるので、無駄だと知りつつも歩道から頭を乗り出してみていたら、

「パパパァーーーーー」

2009_1_3_3

怒りに満ちた3度のクラックションととともに、神奈川中央交通のサイドミラーが
頭の数十センチ前をかすめていきました。
箱根駅伝を見に行ってカナ中のサイドミラーに衝突しでもしたら、
決して楽しいお正月とはいえません。それにもちろん交通の邪魔です。
私は頭をひっこめました。

ところで、私は既にこの時点で1時間ほど待っていたのですが、
穏やかとはいえ1月の気候だったせいか、
このあたりから「かわや」に行きたくなってきました。
もちろん小の方ですが、沿道は人で埋め尽くされており、
もし用を足すために、私のベストポジションを1秒でも空けでもしたら、
たちまち代わりの人がその場所に収まるに違いありません。

もうすぐ選手が来るというのに、
1時間も待って確保した場所を明け渡したりしたら、
4枚も旗を持ってこの先どうすれば良いのでしょう。
私は我慢しました。

2009_1_3_4

私にとっては永劫と思われる時間が過ぎました。
ほとんど耐え難いものがありました。。

するとようやく、一台のパトカーが来るではありませんか。
これぞまさしく交通規制の準備に違いありません。
そしてそのすぐ後ろにはランナーがいるに違いありません。
私は神奈川県警に感謝しました。

しかし、近くに来ると、そのパト曰く、

「あと15分で選手が来ます」

とのこと。。

・・・さらにたっぷり20分が過ぎました。私はもう限界に近い状態でした。

途中、ヘリの爆音が聞こえました。オレンジ色のストライブのはいった、
マスコミのヘリです。私は思いました。選手にくっついている空撮機に違いないと。

が、そのヘリは交代で給油しにいったのか、
猛スピードでどこかへ飛び去りました。。

・・・さらに数分が過ぎました。

なんでここまでしているのか、ほとんど分からなくなりましたが、
なんとしても選手の姿を写真に収めるまでは帰りたくありません。
私は耐えました。

2009_1_3_5

するとそこに、大会関係者の車両が現れました。
「あと6分で来ます」と嬉しそうにおっしゃっています。
でも、さっきのパトの15分前のアナウンスから25分は待った気がします。

ラジオやワンセグ携帯を持っている人も多く、
やれ戸塚を出た、権太坂を過ぎたとか言っています。
隣の人は「あと20分で来るんじゃないの」などと話しています。

私は選手が来るまでもう何も期待しないことにしました。

・・・1分、2分と、ただただ時間が過ぎてくれるのを待つのみです。
その頃にはもう沿道は人であふれ、後ろのおじさんが
隙あらば割り込もうとしてきます。

端的にいえば、極限状態です。

みんな期待に満ちた嬉しそうな顔をしています。当然です。
でも、私は顔面蒼白だったに違いありません。

・・・・・しかし、そうしてまっていると、、

つ、ついに、見えました。

はるか彼方に、何台ものパトカーの灯が。

その後ろに中継車も見えます。

それらの一団が、だんだん迫ってきます。

私はつらい感覚も忘れ、元気付きました。

私は右手に携帯を、左手には4枚の旗を束にしてしっかりと握り締め、スタンバイしました。

あと30m、20m、10m・・・そして見えました、黒っぽい服のランナーが!
これぞ東洋大、先頭ランナーです。
私は旗を振るのも忘れ、夢中でシャッターを押しました。

2009_1_3_6

ブレていますが間違いなく東洋大です!(どなたでしたっけ??)
ほんと、我慢したかいがありました。。。

<その後>

そのすぐ後に早稲田も来ましたが、これは撮りそびれました。
ただ待っているときはつらくても、選手がくるようになると、興奮や大歓声もあって、
案外忘れられるものです。

結局最後のランナーまで見届けたのち、大急ぎで撤収してことなきを得ました。。

以上・・・こんなどうしょうもないご報告ですみません。。m(__)m