携帯する蚊取り線香を消えにくくする方法
ここに書かれている方法を実践する際は、よく注意して自己の責任でお願いします(^^;)
今日の畑は・・・蚊が物凄かったです・・・。
先の台風の影響で適度に湿っており、気温も猛暑というほどではなかったので、秋の初めごろのような、猛烈なアタックがありました・・・。
そんな中での畑仕事に欠かせないのが、蚊取り線香と携帯用の蚊取り線香皿です。
蚊取り線香・・・夏に屋外の草むらで長時間作業した経験のある方であれば、これが決して、「日本の夏の風物詩」にとどまるものではなく、虫除けスプレーとともに「必需携行品」であることは、異論のないところではないでしょうか。。
ちなみに、最近では電池式やパッチ式など、いろいろ新製品がでているようですが、なによりも蚊取り線香が利くと思います・・・。
ところで、表題の件ですが、この蚊取り線香、水平において使う分にはよいのですが、よく各社から市販されている、吊り下げて使うタイプの蚊取り線香携行皿にいれて携行していると、火が消えてしまうことがあります。
原因は、火が下側になったときに、燃えた灰がかぶさったり、衝撃で線香が動いて皿の内壁にぶつかったりして、火がついている部分が折れたり、酸欠状態になってしまうためのようです。(押さえが適切で十分ならよいのですが、これがなかなか難しい)
そこで、そうならないために、蚊取り線香を吊り下げて携行する場合は、うず巻いている線香のド真ん中(つまり、普通につける外側の端とは反対の端)から火をつけるとよいです!
こうすることで、少々の衝撃でも、外側の線香が、内側から燃える火を守ってくれるので、外側から燃える場合と比べ、著しく消えにくくなるようです・・・。
・・・もしかしたらこれは結構普通のテクなのかもしれませんが、発見して以来、大変重宝しているので、書いておきます・・・。(^^;)
8mmハンディカムのテープが出なくなったら
今日、ふとしたきっかけで、家にあったソニーの古いハンディカム(8mmビデオカメラ!)を動かしてみる機会がありました。
数年ぶりに電源をONにしてみると、ウィーンという怪しい音がしばらく続き・・・。
ピーピーピー・・・・・。
ビデオカウンタの表示が、
「C:32:00」。
イジェクトボタンを押しても一向にテープが取り出せません。
まずい、壊れてしまったか・・・。
由あって大事なカメラですし、思い出のテープも入っていたので、マジ焦りました・・・。
「ハンディカム テープ 取り出し」とか、ネットで検索しても、日本のサイトでは解決法が見つかりません。
諦めかけましたが、最後に、英語でエラーコードをいれてみると・・・。
なんと、ありました!掲示板かなにかですが、最近のエントリで、その話題でかなりにぎわっていたのです。
流石は世界のSONY!・・・しかも海外ではまだ8mmカムコーダは十分、現役なんですね~。
長くなりましたが、それを参考に、私が実際にやってみて解決した方法を載せておきます(非公式情報ですので、実践する際は自己責任でお願いします^^;):
・・・まるで「おまじない」のようですが、私は独力ではどうやってもうまくいかなかったのが、上記手順でなんと一発で直りました!(テープが出てきた)
・・・どれだけ参考になる機会があるか分かりませんが。メモまで(^^;)
数年ぶりに電源をONにしてみると、ウィーンという怪しい音がしばらく続き・・・。
ピーピーピー・・・・・。
ビデオカウンタの表示が、
「C:32:00」。
イジェクトボタンを押しても一向にテープが取り出せません。
まずい、壊れてしまったか・・・。
由あって大事なカメラですし、思い出のテープも入っていたので、マジ焦りました・・・。
「ハンディカム テープ 取り出し」とか、ネットで検索しても、日本のサイトでは解決法が見つかりません。
諦めかけましたが、最後に、英語でエラーコードをいれてみると・・・。
なんと、ありました!掲示板かなにかですが、最近のエントリで、その話題でかなりにぎわっていたのです。
流石は世界のSONY!・・・しかも海外ではまだ8mmカムコーダは十分、現役なんですね~。
長くなりましたが、それを参考に、私が実際にやってみて解決した方法を載せておきます(非公式情報ですので、実践する際は自己責任でお願いします^^;):
1、電源OFF
2、バッテリーや電源ケーブルを全てとり外す
3、数分待つ
4、カメラの底部を手のひらで軽く何度かたたいてあげる
5、数分待つ
6、バッテリーや電源ケーブルを接続
7、電源ON
8、ちょっと様子をみる
9、イジェクトボタンを押してみる
10、不具合が続くようであれば、1~2分待ってから、手順1から繰り返す。
・・・まるで「おまじない」のようですが、私は独力ではどうやってもうまくいかなかったのが、上記手順でなんと一発で直りました!(テープが出てきた)
・・・どれだけ参考になる機会があるか分かりませんが。メモまで(^^;)
EDを「送る」メニューで使う方法
表題の件、今日メールでお答えする機会がありましたので、
こちらにも掲載しておきます。
超簡単な割りには結構便利なので、
宜しければインストーラ&関連付け機能の
次善の策としてご検討くださいまし・・・。(^^;)
記
○手順1
ED本体を解凍したフォルダごと
適当な場所にインストール(設置)します
(例:)C:\Program Files\ed33
※以下、上記フォルダにインストール
された場合でご説明いたします。
○手順2
当該ED本体の実行ファイルを右クリックして
開いたメニューから「ショートカットの作成」
を行い、2つのショートカットを作成します。
○手順3
それぞれのショートカットを下記の名前に変更します:
・EDで暗号化
・EDで復号
○手順4
「EDで暗号化」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-eと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -e
○手順5
「EDで復号」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-dと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -d
○手順6
手順4、5それぞれのショートカットを
「送る」フォルダに移動します。
「送る」フォルダは、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\SendTo
などとなっております。(隠しフォルダなのでご注意ください。)
隠しフォルダ表示設定方法:
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
以上で完了となります。
暗号化または復号されたいファイル(複数可)を右クリックし、
「送る」を選択されると、
「EDで暗号化」、「EDで復号」それぞれのメニューが
追加されていることと存じますので、
不要ファイルなどを用いてこれら暗号化・復号処理等が
正常に行われることをご確認下さい。
※上記はWindows XPでの手順となっておりますが、
2000、Vistaなどもほぼ同様かと存じます。
※上記ではうまくいかなかった場合や、
ご不明な点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
※暗号化ソフトは強力ですので、上記方法を含め、
EDのご利用に際しましては、不要ファイルを用い、
十分な暗号化・復号等のテストおよび操作確認を
行われることをお奨めいたします。
※コマンドラインオプションご参考URL:
http://type74.org/edman3-3.php
こちらにも掲載しておきます。
超簡単な割りには結構便利なので、
宜しければインストーラ&関連付け機能の
次善の策としてご検討くださいまし・・・。(^^;)
記
○手順1
ED本体を解凍したフォルダごと
適当な場所にインストール(設置)します
(例:)C:\Program Files\ed33
※以下、上記フォルダにインストール
された場合でご説明いたします。
○手順2
当該ED本体の実行ファイルを右クリックして
開いたメニューから「ショートカットの作成」
を行い、2つのショートカットを作成します。
○手順3
それぞれのショートカットを下記の名前に変更します:
・EDで暗号化
・EDで復号
○手順4
「EDで暗号化」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-eと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -e
○手順5
「EDで復号」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-dと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -d
○手順6
手順4、5それぞれのショートカットを
「送る」フォルダに移動します。
「送る」フォルダは、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\SendTo
などとなっております。(隠しフォルダなのでご注意ください。)
隠しフォルダ表示設定方法:
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
以上で完了となります。
暗号化または復号されたいファイル(複数可)を右クリックし、
「送る」を選択されると、
「EDで暗号化」、「EDで復号」それぞれのメニューが
追加されていることと存じますので、
不要ファイルなどを用いてこれら暗号化・復号処理等が
正常に行われることをご確認下さい。
※上記はWindows XPでの手順となっておりますが、
2000、Vistaなどもほぼ同様かと存じます。
※上記ではうまくいかなかった場合や、
ご不明な点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
※暗号化ソフトは強力ですので、上記方法を含め、
EDのご利用に際しましては、不要ファイルを用い、
十分な暗号化・復号等のテストおよび操作確認を
行われることをお奨めいたします。
※コマンドラインオプションご参考URL:
http://type74.org/edman3-3.php
暗号化と圧縮の組合せ方
今日はEDのご利用に関するベーシックなひとくちメモ(TIPS)を。。
まずは問題です。(^^;)
サイズ200KBのエクセルのファイルAがあるとします。
これをZIP圧縮すると、100KBになるとします。
ではそのファイルAを、一旦EDで暗号化してから、
ZIP圧縮すると、何KBになるでしょうか?
正解は、ほぼ、圧縮されません。
(サイズが減らないしヘッダーなどで少し増えることも。。)
これは、AESのような方式で暗号化されると、
冗長性、すなわち、圧縮の対象となる、
繰り返しのような無駄な情報が、ゼロになるからです。
(ランダムなデータなので圧縮するものがない。)
これはEDに限らず、現代の暗号技術で
暗号化されたファイルに通常、共通する特徴だと思います。
なので、暗号化と圧縮を組み合わせる場合は、
必ず、圧縮してから暗号化するべきであり、
この順序を逆にすると、圧縮の効果(意味)が
なくなりますので、注意が必要です。(^^)
ご存知の方は多いかもしれませんが、一応TIPSでした♪(^^;)
まずは問題です。(^^;)
サイズ200KBのエクセルのファイルAがあるとします。
これをZIP圧縮すると、100KBになるとします。
ではそのファイルAを、一旦EDで暗号化してから、
ZIP圧縮すると、何KBになるでしょうか?
正解は、ほぼ、圧縮されません。
(サイズが減らないしヘッダーなどで少し増えることも。。)
これは、AESのような方式で暗号化されると、
冗長性、すなわち、圧縮の対象となる、
繰り返しのような無駄な情報が、ゼロになるからです。
(ランダムなデータなので圧縮するものがない。)
これはEDに限らず、現代の暗号技術で
暗号化されたファイルに通常、共通する特徴だと思います。
なので、暗号化と圧縮を組み合わせる場合は、
必ず、圧縮してから暗号化するべきであり、
この順序を逆にすると、圧縮の効果(意味)が
なくなりますので、注意が必要です。(^^)
ご存知の方は多いかもしれませんが、一応TIPSでした♪(^^;)
| ホーム |