為替介入
政府・日銀、欧州市場でも断続的に介入
政府・日銀は15日夕、東京市場に続き、ロンドン市場でも断続的に単独の円売り・ドル買いの為替介入に踏み切った。
昨日の記事で、菅首相は為替介入に消極的というのは疑問だ、と書きましたが、やっぱり介入しましたね!(いや、もちろんまぐれ当たりです^^;)
それにしても、1日で、3円前後の値動きですか~。
FXとかで円買いしていた方はさぞかし手痛かったでしょうね・・・。
それに、為替介入は、最初は良いのですが、だんだん効き目がなくなってくるのではないかと思います。。
すでに、今夜の段階で、またじりじりと円が買われているようですし・・・。
何十兆円も使って、長期的にはかえって逆効果、とかにならなければ良いですね・・・。
円高進行中
外為:NY円、一時82円台 15年3カ月ぶり円高水準
14日のニューヨーク外国為替市場は、円相場が一時、1ドル=82円90銭台に急伸した。82円台は95年5月下旬以来15年3カ月ぶりの円高水準。これに先立つ東京市場で、菅直人首相が民主党代表選で再選された直後に円高が進み、海外市場でその流れを引き継いだ。為替介入に関して菅首相は小沢一郎前幹事長より慎重と指摘され、介入への警戒感が薄らいで円が買い進まれた。
これ、代表選直後はたしかに82円台ぎりぎりまで円高になったんですが、直後に猛反発したんですよね。。
でも、夜のNY市場ではやはりまた買われて、一時82円台突入ですか。
15日の日本株はちょっと下げるかもしれませんね・・・。
それにしても、菅首相ってそんなに円高容認なんでしょうかね。。今日の代表選前にも、財務大臣から「為替介入も辞さない」的なメッセージがあったと思うのですが・・・。
いずれにしても、79円突破とかは、避けて欲しいと思います・・・。
記録的円高
WRAPUP1: 首相・財務相が相次ぎ円高けん制、具体策なく進行止まらず
[東京 24日 ロイター] 外国為替市場で円相場が1ドル=84円前半と15年ぶりの円高水準に上昇し、日経平均株価が9000円を割り込むなか、24日午後には菅直人首相と野田佳彦財務相が相次ぎ円高をけん制した。ただ、円高阻止に向けた具体策は示されず、円高進行に歯止めはかかっていない。市場は政策不在を突くように、政策催促相場の様相を強めている。
今、この記事を書いている最中にも、ロンドン市場で1ドル83円台に突入したようです。
どこまで行くんでしょうかね~この流れ。。
ひょっとしたら、1995年4月19日の歴代最高円高記録、79円75銭を塗り替えるかも知れませんね。。
色々懸念はありますが、こうなればもう、輸入品が安くなるなど、なるべく明るい面を見ることにしようと思います(^^;)
ビックマック指数
今日もドル円が8ヶ月ぶりの
円高ドル安水準となったようで、
景気回復の重しとならなければと思います。。
もっとも、こんな記事を見つけました:
最新の「ビッグマック指数」「バッファー部分」がほぼ消えた日本円
英誌「エコノミスト」は7月22日、最新の「ビッグマック指数(Big Mac index)」を公表した。この指数は、各国・各地域におけるビッグマックの販売価格を基準に試算した購買力平価水準であり、為替市場などで昔からよく知られている。
ビッグマック1個の米国における値段は3.73ドル。これに対し、日本で買う場合は320円で、調査直前(7月21日)の市場実勢である1ドル=87.2円で計算した場合、ドル建て価格は3.67ドルである。したがって、円の市場実勢は約2%の過小評価ということになり、「ビッグマック指数」における円の対ドル相場(購買力平価水準)は85.7円という結果になった。
へえー、そうなんですか~。
ということは、85円ぐらいが
今の実力なのかも知れませんね。。
それにしても、なんか、おいしそうな指標だと思いました。(^^;)
動かない南アランド
W杯やったからといって、そう簡単に動くものではないんですね。。
とにかく明日はパラグアイ戦!
是非、勝って、ベスト8進出を果たして欲しいですねー!