Trump
こんにちは!
前回からだいぶ間があいてしまい、、もう冬ですね。。^^;
畑でも木枯らし一号が吹き、寒いです。
それにしても、、
うーーーむむむむむむむ・・・・・・・・・。
・・・とりあえず、菜園の面積でも増やしておこうと思います^^;
前回からだいぶ間があいてしまい、、もう冬ですね。。^^;
畑でも木枯らし一号が吹き、寒いです。
それにしても、、
トランプ氏、クリントン氏に番狂わせの勝利-国民は既成勢力拒否
http://bloom.bg/2eCozyv @bloombergjapanさんから
うーーーむむむむむむむ・・・・・・・・・。
・・・とりあえず、菜園の面積でも増やしておこうと思います^^;
Wget 1.11.4のnvオプション
うーん・・・。
とあるサーバのWget(1.11.4)のnvオプションがどうもおかしい気がします・・・。
よくあるWEBサーバの死活監視シェルスクリプトがらみなのですが、他のサーバでは、
wget --spider -nv --tries=1 --timeout=10 http://foo.bar/
とすると、WEBサーバが生きていれば、
200 OK
が返ってくるので、処理に利用できるのですが、上述のwgetは、WEBサーバが生きていても、何も返ってこず・・・。
上述のバージョンのWgetの問題なのか、それともサーバに問題があるのか・・・。
しかたないので-vオプションでなんとかまとめましたが、謎なので書いておきたいと思います・・・。(^^;)
とあるサーバのWget(1.11.4)のnvオプションがどうもおかしい気がします・・・。
よくあるWEBサーバの死活監視シェルスクリプトがらみなのですが、他のサーバでは、
wget --spider -nv --tries=1 --timeout=10 http://foo.bar/
とすると、WEBサーバが生きていれば、
200 OK
が返ってくるので、処理に利用できるのですが、上述のwgetは、WEBサーバが生きていても、何も返ってこず・・・。
上述のバージョンのWgetの問題なのか、それともサーバに問題があるのか・・・。
しかたないので-vオプションでなんとかまとめましたが、謎なので書いておきたいと思います・・・。(^^;)
NIFTY-Serve限定復活
パソ通体験サービス「NIFTY-Serve」が1年間限定で登場、Facebookを使った招待制
ニフティは2012年5月24日、同社がかつて(1987~2006年)提供していたパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」(ニフティサーブ)を体験できる同名のサービス「NIFTY-Serve」(写真)を1年間の期間限定で提供開始したことを発表した。利用料金は無料。
いや~なつかしいなあ、、NIFTY-Serve!
そういえば「パソコン通信」という言葉だって、今ではとんと聞かれなくなりましたよね。
あのころから「テレホーダイ」というNTTのサービスがあって、夜間は登録しておいた番号の市内通話が固定金額になったので、みんな夜になると「ネット」をしていたように思います。
真夜中にモデムがカチカチ音をたて、やがてFAXのようなピーギャー音が聞こえ、それがふっと静まりかえると、真っ黒なディスプレイに、あのなじみのNIFTY-Serveのタイトルがテキストで現れる・・・。
むろん、Skypeなんか影も形も無い時代のことですし、それどころかインターネットが広まる前で、ささやかな画像すら、いちいちダウンロードしないかぎりはみられないわけです。
ゆえに、純粋に文字ばかりのコミュニケーションですが、それでも、細い電話線の向こうに、無限の情報の海が広がっているようで、ドキドキしたものです。
しかし、それが当時はどんなに奇異なアクティビティとして位置づけられていたか・・・。
「パソコンでお話している」・・・
これを聞いただけで「じんましん」が出来そうな人が、90年代前半ぐらいまでは、大半だったかもしれません。。
それも今では、「メール」「チャット」は至極当たり前のコミュニケーションツールになり、逆に日常生活で必要になるぐらいですから・・・世の中や価値観の移り変わりとは不思議なものですね・・・。(^^;)
バージョン管理システム
最近、とあるプロジェクトのお手伝いをしたのですが、環境構築手順書に、CVSやらSVNの文字が・・・。
出ました、バージョン管理システム。。
全然珍しくないばかりか、むしろスタンダード、とも言えるのかもしれませんが、それでも実装担当としては、常に大歓迎な仕組み、というわけではありません・・・。
これがあると、その日その日の進捗を、コード単位でこまめに納品というか、コミットしていくので、開発の「過程」にも、注意が必要になることが多いと思います。
どちらかといえば、納期内に一定仕様のものが出来れば良いという案件の方が、やりやすいのですが・・・。
でもまあ、複数人体制の場合は、バージョン管理も仕方ないですね(^^;)
出ました、バージョン管理システム。。
全然珍しくないばかりか、むしろスタンダード、とも言えるのかもしれませんが、それでも実装担当としては、常に大歓迎な仕組み、というわけではありません・・・。
これがあると、その日その日の進捗を、コード単位でこまめに納品というか、コミットしていくので、開発の「過程」にも、注意が必要になることが多いと思います。
どちらかといえば、納期内に一定仕様のものが出来れば良いという案件の方が、やりやすいのですが・・・。
でもまあ、複数人体制の場合は、バージョン管理も仕方ないですね(^^;)
データセンターの苦悩
今日は朝から晩まで終日、サーバ関係の保守作業を行っていました。
傍らでは1Uの平たいサーバが、掃除機のような音で唸りっ放し・・・。
途中で耳が慣れてしまったのか、作業に夢中だったからか、さほど気にはしていませんでしたが、それでもその音が聞こえなくなったときの静けさといったら・・・月面にいるかのようでした(^^;)。
ところで、
ですか・・・。
大口事業所向けは既に次回契約からなんでしたっけ。。
サーバは電気を食う上に、24時間365日止められるものではなく、おまけに放熱のための空調も必要になりますから、低価格を売りにしているデータセンターやホスティング業者の収支表は、かなり厳しくなっているのではないでしょうか。
ひところ流行った、VPSブームが、再来するかもしれませんね・・・。
傍らでは1Uの平たいサーバが、掃除機のような音で唸りっ放し・・・。
途中で耳が慣れてしまったのか、作業に夢中だったからか、さほど気にはしていませんでしたが、それでもその音が聞こえなくなったときの静けさといったら・・・月面にいるかのようでした(^^;)。
ところで、
東電、家庭向け値上げを申請
東京電力は11日、家庭向け電気料金の平均10・28%値上げを政府に申請した。
ですか・・・。
大口事業所向けは既に次回契約からなんでしたっけ。。
サーバは電気を食う上に、24時間365日止められるものではなく、おまけに放熱のための空調も必要になりますから、低価格を売りにしているデータセンターやホスティング業者の収支表は、かなり厳しくなっているのではないでしょうか。
ひところ流行った、VPSブームが、再来するかもしれませんね・・・。