Mac miniのメモリ増設(Early 2009)
この件ですが、その後ちょっと調べてみたら、私のMac mini(Early 2009)は、自分でメモリ増設をやると、Appleの保証がなくなってしまうものの、どのみち自分のは既に保証期間がとっくの昔に切れていることがわかりました(^^;)ので、結局メモリを自分で増設(交換)しました。
方法についてはこの記事や、「Mac メモリ」でググると上位に出てくるネットのメモリ屋さんの記事などを参考に、ゆっくり注意深くやれば、そんなに難しくないようでした。
詳細は各解説記事に拠りますが、私が感じたポイントは:
・外装ケース
→これが一番コツがいるかもしれません。
お好み焼きのヘラ、定規、時計用の工具など、各種の「即席応用道具」が提唱されていますが、私は100圴で見つけた「スクレーパー」(ガムやシールなどをはがすための道具)の、刃が薄くて丈夫なものを使いました。(最適かどうか分かりませんが私はそれで事足りました。手袋必須。)
・Wifiアンテナ
→下にあるツメをつまむとバネの力で簡単に外れます。
・ねじ
→4本外すのですが、1本だけ長いのがあったりするのと、円筒の奥に小さなねじ穴があったりするので、磁力付きの精密ドライバーがあった方が良いと思います。
・ドライブが乗ってる部分
→無理に引っ張らずに何か引っかかっていたりコネクタがつながっていないか確認しながら慎重に外すと良いと思います。
・コネクタ
→私のMac mini(Early 2009)では、マザーボード部分からドライブ部分を分離する際、ファンのコネクタは大丈夫だったようなのですが、なんか分からない精密コネクタがいつの間にか外れていました。いずれにしても、事前によく確認し、事後に現状復帰することが重要です(^^;)
・メモリ
→今回、取り付けたメモリは2Gを2枚で2500円弱でした。いやはや安くなったものです。メモリは相性とかあるらしいので心配な方は専門店などに相談した方が良いと思います。
すべての作業が終わり、電源を入れてみると・・・無事認識されていました。やっぱり全然快適になりますね!
・・・なによりも、これで、Lion→最新xcodeと、iOS開発再開への道が開けたので、ホッと一安心です・・・(^^;)
方法についてはこの記事や、「Mac メモリ」でググると上位に出てくるネットのメモリ屋さんの記事などを参考に、ゆっくり注意深くやれば、そんなに難しくないようでした。
詳細は各解説記事に拠りますが、私が感じたポイントは:
・外装ケース
→これが一番コツがいるかもしれません。
お好み焼きのヘラ、定規、時計用の工具など、各種の「即席応用道具」が提唱されていますが、私は100圴で見つけた「スクレーパー」(ガムやシールなどをはがすための道具)の、刃が薄くて丈夫なものを使いました。(最適かどうか分かりませんが私はそれで事足りました。手袋必須。)
・Wifiアンテナ
→下にあるツメをつまむとバネの力で簡単に外れます。
・ねじ
→4本外すのですが、1本だけ長いのがあったりするのと、円筒の奥に小さなねじ穴があったりするので、磁力付きの精密ドライバーがあった方が良いと思います。
・ドライブが乗ってる部分
→無理に引っ張らずに何か引っかかっていたりコネクタがつながっていないか確認しながら慎重に外すと良いと思います。
・コネクタ
→私のMac mini(Early 2009)では、マザーボード部分からドライブ部分を分離する際、ファンのコネクタは大丈夫だったようなのですが、なんか分からない精密コネクタがいつの間にか外れていました。いずれにしても、事前によく確認し、事後に現状復帰することが重要です(^^;)
・メモリ
→今回、取り付けたメモリは2Gを2枚で2500円弱でした。いやはや安くなったものです。メモリは相性とかあるらしいので心配な方は専門店などに相談した方が良いと思います。
すべての作業が終わり、電源を入れてみると・・・無事認識されていました。やっぱり全然快適になりますね!
・・・なによりも、これで、Lion→最新xcodeと、iOS開発再開への道が開けたので、ホッと一安心です・・・(^^;)
Macで困った意外な点
Mac初心者たる私が最近かなり困った意外な点を2つご報告します。
(最近Macネタばかりですみません・・・。)
1、画面をロックする方法が分からない
Windowsには、2000あたりから、ALT+CTRL+DELのメニューから、画面をロックすることができますが、Macでこれをするコマンドがちょっとみた感じないようです。
ということは、Windows98の頃やっていた、スクリーンセーバの手動起動しかない!というわけで探したのですが、これもちょっと見当たりませんでした。。
なんてこった・・・。
しょうがないので今は
してます。これをDockなどに登録せよということなのでしょうか。。
2、バックスラッシュを入力できない
Macはユニコードなので、円マーク(¥の半角)とバックスラッシュ(\の半角)を区別します。そしていうまでもなく、バックスラッシュはエスケープシーケンスなどに使うので、プログラマにとってとても重要です。
調べてみると、Optionキーを押しながら¥マークのキーを押せば良いはずなのですが、私の環境では何もでませんでした。
ことえり(MacのIME)の設定で、\キーを押したときに円マークにするかバックスラッシュにするかを設定できるようですが、これも私の環境ではなぜかだめでした・・・。(キーボードのせい?)結局、今でもことえりの文字パレットから選んでだしてます・・・。(TT)
以上2点です。今では何とかなってますが、もし良い解決策を知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ・・・。m(__)m
(最近Macネタばかりですみません・・・。)
1、画面をロックする方法が分からない
Windowsには、2000あたりから、ALT+CTRL+DELのメニューから、画面をロックすることができますが、Macでこれをするコマンドがちょっとみた感じないようです。
ということは、Windows98の頃やっていた、スクリーンセーバの手動起動しかない!というわけで探したのですが、これもちょっと見当たりませんでした。。
なんてこった・・・。
しょうがないので今は
$ open /System/Library/Frameworks/ScreenSaver.framework/Resources/ScreenSaverEngine.app
してます。これをDockなどに登録せよということなのでしょうか。。
2、バックスラッシュを入力できない
Macはユニコードなので、円マーク(¥の半角)とバックスラッシュ(\の半角)を区別します。そしていうまでもなく、バックスラッシュはエスケープシーケンスなどに使うので、プログラマにとってとても重要です。
調べてみると、Optionキーを押しながら¥マークのキーを押せば良いはずなのですが、私の環境では何もでませんでした。
ことえり(MacのIME)の設定で、\キーを押したときに円マークにするかバックスラッシュにするかを設定できるようですが、これも私の環境ではなぜかだめでした・・・。(キーボードのせい?)結局、今でもことえりの文字パレットから選んでだしてます・・・。(TT)
以上2点です。今では何とかなってますが、もし良い解決策を知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ・・・。m(__)m
Macのマウスカーソルの動きに違和感を感じる時
長年Windowsを使ってきた私がMacを使い出すと、違和感を感じることも多いのは当然ですが、中でも最も負担に感じていたことがあります。
それは、「Macはマウスカーソルの動きがおかしい」ということです。
なんというか、言葉ではうまく説明しにくいのですが、マウスカーソルの速度が落ちてくると、突然、それに倍加するような感じで、もっとカーソルの動きが鈍く(重たく)なるんです。
なので、例えば、ある遠くのボタンを目指してマウスを動かした場合、Windowsの慣れのままでマウスカーソルを動かしても、減速したところでさらに重くなるため、一瞬、手前でカーソルが止まってしまいます。
一見、些細なことですが、マウスはGUIにとって肝心かなめの装置なため、これが結構、ストレスになっていました。
OSの環境設定にはマウスの設定がありますが、速度(速く動かしている時の速度)とかは調節できても、この、多めに減速してしまう仕様は、設定では変更できないようでした。
そこで今日、このことについてちょっと調べてみると、やっぱり同じことを感じている方は多いようです:
http://www.maar.co.jp/blog/design/index.php?ID=14
http://white.hana-neko.com/?eid=207348
上記ブログ記事にはこんなリンクもありました:
Mac OSXのマウス加速問題
海外の方も非常に熱く考察されているようです。(^^;)
技術的に考えると、本当に些細な修正(オプション追加)で済むはずなのですが、この問題を一番手っ取り早く解決するには、サードパーティ製のソフトを入れると良いようです。
いろいろあるようですが、私は上記ブログ記事にあった、「ステアーマウス」にしてみました。
インストールして使ってみた感想では、とても良いです!!
まるでマウスカーソルについていた足かせがとれたかのよう。有料ソフトですが試用できるようですし、値段もシェアウェアなのでそんなに高くないと思います。それに、ウインドウが開いたときに、アクティブなボタンにカーソルを自動で合わせてくれるような機能など、他にもいろいろ便利な特徴があります。
他にもなにかソフトや方法があるかもしれませんが、とにかくMacのマウスカーソルの動きにストレスを感じているWindows系の方は、試してみると良いと思います。(^^)
それは、「Macはマウスカーソルの動きがおかしい」ということです。
なんというか、言葉ではうまく説明しにくいのですが、マウスカーソルの速度が落ちてくると、突然、それに倍加するような感じで、もっとカーソルの動きが鈍く(重たく)なるんです。
なので、例えば、ある遠くのボタンを目指してマウスを動かした場合、Windowsの慣れのままでマウスカーソルを動かしても、減速したところでさらに重くなるため、一瞬、手前でカーソルが止まってしまいます。
一見、些細なことですが、マウスはGUIにとって肝心かなめの装置なため、これが結構、ストレスになっていました。
OSの環境設定にはマウスの設定がありますが、速度(速く動かしている時の速度)とかは調節できても、この、多めに減速してしまう仕様は、設定では変更できないようでした。
そこで今日、このことについてちょっと調べてみると、やっぱり同じことを感じている方は多いようです:
http://www.maar.co.jp/blog/design/index.php?ID=14
http://white.hana-neko.com/?eid=207348
上記ブログ記事にはこんなリンクもありました:
Mac OSXのマウス加速問題
海外の方も非常に熱く考察されているようです。(^^;)
技術的に考えると、本当に些細な修正(オプション追加)で済むはずなのですが、この問題を一番手っ取り早く解決するには、サードパーティ製のソフトを入れると良いようです。
いろいろあるようですが、私は上記ブログ記事にあった、「ステアーマウス」にしてみました。
インストールして使ってみた感想では、とても良いです!!
まるでマウスカーソルについていた足かせがとれたかのよう。有料ソフトですが試用できるようですし、値段もシェアウェアなのでそんなに高くないと思います。それに、ウインドウが開いたときに、アクティブなボタンにカーソルを自動で合わせてくれるような機能など、他にもいろいろ便利な特徴があります。
他にもなにかソフトや方法があるかもしれませんが、とにかくMacのマウスカーソルの動きにストレスを感じているWindows系の方は、試してみると良いと思います。(^^)
Mac初心者の愚痴
これはMac miniから投稿しています。
以下、いずれも長年、Windowsに親しんできた私の
愚痴以上の何物でもありません・・・:
・日本語モードがAppleキー+スペースなのはきついです。
つい半角全角キーをおしてしまいます。
・→を出したいときに右といれても変換でてこないです。
・Ctrl+Cでのコピーアンドペーストができない気が。
(Ctrlではなくアップルキーなのか。。)
・さっきからプラス記号がでないので足すを変換しています。
そういえば全体的に記号の場所がおかしいです。
ていうか、キーボードの配列設定が違うのか。。
・テキストエディットのデフォルトは
リッチテキストでなく標準テキストがよいと思います。
(もう少しで、リッチテキストをjavacしてコンパイラに
怒鳴られるところでした。)
・最初に下に並んでいるアプリ(音楽ソフトやアルバムとか)は
一部を除き、仕事にはほとんど使わないものが並んでいます。
アプリを立ち上げるのが大変です。スタートボタンが欲しいです。
・行末にいこうとおもってENDを押すと
WEBページのエンドへふっ飛びます。
・ていうか、さっきから、このなかぐろ(・)を
いれようとするとどうして最初に/とでるのでしょうTT。
・・・むろん、愚痴です。わかってます・・・。
いろいろ快適にする方法はあるのでしょう。
頑張って覚えます(^^;)
って入力し、最後に日本語モードを切ろうとして押すのは
やっぱり「半角/全角」なのですが。(^^;;)
以下、いずれも長年、Windowsに親しんできた私の
愚痴以上の何物でもありません・・・:
・日本語モードがAppleキー+スペースなのはきついです。
つい半角全角キーをおしてしまいます。
・→を出したいときに右といれても変換でてこないです。
・Ctrl+Cでのコピーアンドペーストができない気が。
(Ctrlではなくアップルキーなのか。。)
・さっきからプラス記号がでないので足すを変換しています。
そういえば全体的に記号の場所がおかしいです。
ていうか、キーボードの配列設定が違うのか。。
・テキストエディットのデフォルトは
リッチテキストでなく標準テキストがよいと思います。
(もう少しで、リッチテキストをjavacしてコンパイラに
怒鳴られるところでした。)
・最初に下に並んでいるアプリ(音楽ソフトやアルバムとか)は
一部を除き、仕事にはほとんど使わないものが並んでいます。
アプリを立ち上げるのが大変です。スタートボタンが欲しいです。
・行末にいこうとおもってENDを押すと
WEBページのエンドへふっ飛びます。
・ていうか、さっきから、このなかぐろ(・)を
いれようとするとどうして最初に/とでるのでしょうTT。
・・・むろん、愚痴です。わかってます・・・。
いろいろ快適にする方法はあるのでしょう。
頑張って覚えます(^^;)
って入力し、最後に日本語モードを切ろうとして押すのは
やっぱり「半角/全角」なのですが。(^^;;)