Libretto 30
今日、引き出しを整理していたら、
Libretto 30が出てきました!

Libretto 30
これはもう10年近く前に、
ヤフオクで買ったものです。
なんとも懐かしい・・・。
質量はバッテリ込みで840gと、当時としては恐らく
世界最小・最軽量水準のWindowsノートPCだったと思いますが、
今の水準からしても、かなり軽い印象です。
もっとも、スペックはネットブックに遠く及びません。
CPUはAMDのDX4。ペンティアム100Mhz相当です。
これにメインメモリ8MB、(うちのは増設8Mの計16MB)、
HDD500MBと、既に単位が違う感じです・・・。
今だったらおそらく携帯電話の方が性能良いと思います。(^^;)
ホコリだらけだったのをいくぶんかマシな状態に掃除し、
バッテリはとうにだめになっているので、
ACをつなぎ、恐る恐る電源をいれると・・・。
ちゃんとつきました!日付は90年代になってましたが、
他は当時のままです!さすがは東芝製・・・。(^^)
OSは元々はWindows95だったのですが、
FreeBSDに入れ替えてしまっていました・・・。
だが、このLibretto君、CDROMドライブなどという
高級なものはもちろんのこと、FDDもついていません。
ていうかLANはおろか、モデムすらないのです。
一体全体どうやってOSを入れ替えたのだろう・・・。
(※ちなみにPCM音源もないのです。)
記憶をたどると、どうも、2.5インチHDDを取り外し、
変換アダプタ経由で別のPCに取り付け、
ファイルをコピーしたのだと思います。
当時の私は今より時間と暇が
あったのだなと、ちょっと複雑な
気持ちになりました。(^^;)
ログインしてみると、テキストブラウザ(!)の
Lynxがインストールされていて、
当時の快適なWWW環境ぶりに、
おもわず泣けそうでした。(笑)
(LANは確かPCカードのをつないでいたのだと思います。)
いろいろいじっているうち、
このまま埋もれさせるのはちょっと
もったいない気もしたので、
何かに活用しようかと思います(^^)。
Libretto 30が出てきました!

Libretto 30
これはもう10年近く前に、
ヤフオクで買ったものです。
なんとも懐かしい・・・。
質量はバッテリ込みで840gと、当時としては恐らく
世界最小・最軽量水準のWindowsノートPCだったと思いますが、
今の水準からしても、かなり軽い印象です。
もっとも、スペックはネットブックに遠く及びません。
CPUはAMDのDX4。ペンティアム100Mhz相当です。
これにメインメモリ8MB、(うちのは増設8Mの計16MB)、
HDD500MBと、既に単位が違う感じです・・・。
今だったらおそらく携帯電話の方が性能良いと思います。(^^;)
ホコリだらけだったのをいくぶんかマシな状態に掃除し、
バッテリはとうにだめになっているので、
ACをつなぎ、恐る恐る電源をいれると・・・。
ちゃんとつきました!日付は90年代になってましたが、
他は当時のままです!さすがは東芝製・・・。(^^)
OSは元々はWindows95だったのですが、
FreeBSDに入れ替えてしまっていました・・・。
だが、このLibretto君、CDROMドライブなどという
高級なものはもちろんのこと、FDDもついていません。
ていうかLANはおろか、モデムすらないのです。
一体全体どうやってOSを入れ替えたのだろう・・・。
(※ちなみにPCM音源もないのです。)
記憶をたどると、どうも、2.5インチHDDを取り外し、
変換アダプタ経由で別のPCに取り付け、
ファイルをコピーしたのだと思います。
当時の私は今より時間と暇が
あったのだなと、ちょっと複雑な
気持ちになりました。(^^;)
ログインしてみると、テキストブラウザ(!)の
Lynxがインストールされていて、
当時の快適なWWW環境ぶりに、
おもわず泣けそうでした。(笑)
(LANは確かPCカードのをつないでいたのだと思います。)
いろいろいじっているうち、
このまま埋もれさせるのはちょっと
もったいない気もしたので、
何かに活用しようかと思います(^^)。
| ホーム |